回答終了
保育士資格を独学で取った方、または資格勉強が得意な方に質問です。 2024年の前後期で保育士資格を独学で取ろうと思っているものです。私はこれまで資格を取るための勉強というのはほとんどした事がなく、どうやって勉強したらいいのかいまいち掴めません。 中高生の時はどちらかというと勉強が得意な方でしたが、授業を聞いて理解して覚えて、授業のノートを見ながら問題を解いて苦手なところを重点的に、、、という方法だったので、参考書が手元にあるだけのゼロからの勉強の仕方が分かりません。 大学は建築系だったので設計課題やレポートがほとんどで、テストがあってもほとんど持ち込み可だったので勉強という勉強はあまりしていません。 ノートまとめからかな?と思ったのですが、なにせ量が膨大なので無駄な時間を使ってしまって効率が悪いかな?とも思います。 ただ問題をひたすら解こうにも知識ゼロからのスタートなのでもちろん何も分からないのでどうしたらいいか迷っています。 資格取得は初めてなのですが、勉強初心者が知識ゼロから始める時のおすすめの勉強法などありませんか? 友達からは「まず参考書全体を読めば?」と言われたのですが、高校生の頃に本当に軽い健忘症になった影響で未だに覚えるのが極端に苦手で、特に読むだけでは全く頭に入らず書かないと覚えられないので、参考書を読むだけでは全く頭に残りません。 なにかアドバイスをお願いします。
1,818閲覧
平成30年度の保育士試験で合格し保育士資格を取得したものです。 営業職から転身して、畑違いの保育士試験を受験しましたので前知識0の状態で独学で勉強を始めました。 当時は私も全く同じ思いで、「何から手をつければいいんだ?」 とインターネットでいろんな情報を集めました。 参考書なども本屋さんで見たりしましたが、全科目揃えるとなると、かなりの量とかなりの金額をかけなければいけません。 1科目だけ見ても、参考書を全て読むには、かなりの時間が必要になるので、正直かなり非効率になるんではないかと 私も感じました。 なので以下、最短で合格するために過去の自分にアドバイスするとして書き込みます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー よお!保育士の試験を受けるんだって?大変だけど頑張れよ! まず初めに言っとくけど、一発合格は無理だから2回〜3回は受験が必要だからな!理由は2日に分けて8教科(9科目)の試験を受けるんだが、毎年1〜2科目は入れ替わりで教科書の範囲を飛び越えた難しい問題で構成されるからだ! 特に「子どもの食と栄養」は細かすぎる数字の正誤を問われたり、「社会福祉」なんかは保育の範疇を軽く飛び越えた総合福祉の問題が出てくるから気をつけろ! その上で勉強法だが、画像にある参考書3冊を買え。未来のお前はこれだけで受かってる。全ての科目の教科書は必要ない金の無駄。 上巻下巻の2冊に分けられた参考書は分厚い正式な教科書の約85%が試験に出ることを前提に要点をまとめてくれている!まずはこの上巻下巻どちらか1冊を手にとって、科目ごとに読み進めながら図や表を暗記しろ! 保育士試験は思考力を問う問題は出てこない!知識だけの勝負だ!暗記!暗記!暗記が全て!保育指針が何年に改定されたか考えてわかるか?暗記量=点数といっても過言ではない。頑張れ暗記。 お前は要領が悪いからいつも教科書を読んだりのインプット作業で覚えようとするだろ?それマジでやめた方がいいぞ。どうせ眠くて流れ作業になってなんも身についてないから。 時間を無駄にしないように絶対に科目ごとに一回読み終わったら問題集を使って知識を試せ。で、全然できなくて凹むけど、思い出そうとする作業が必要なわけよ。 読む→解く→できない→復習→もっかい解く (科目ごとに完全に全問正解するまで繰り返す※絶対必要) これしかない。覚えることが全てと言っても過言じゃない。 ひたすらにこれの繰り返しだ。 回答者によっては実際の試験問題は5択の選択式ということを踏まえて「選択肢を読めば明らかに違うものばかりなので、常識として答えがわかる。」とかいう甘い寝言を言っている奴が出てくるかもしれないが信じるな。中途半端な知識では結局最後の2択が判断できなくて間違えるぞ。 理想は選択肢を見なくても穴埋めの数字や文言、作者などの答えがわかるまでの知識量は必要だ。楽な道で逃げようとするな。確実に受かりたいなら結局必要なことだぞ。 ここからは対策として 8教科の中で難しい科目があるって言ったが、逆にノー勉でも確実に受かるくそ簡単な科目も毎年1〜2教科はある。 そのことを踏まえると、一番初めの試験はめちゃめちゃ重要になってくるんだ!保育士試験は合格した教科は3年間以内の間であれば試験が免除されるから、2回目以降の試験でどれだけ試験の教科を減らして重点的に勉強できるかは1回目の合格科目数に大きく影響されることになる。 特に早めに合格してしまいたい科目は下の3教科(4科目)だ!簡単な年度にその科目がきていたら絶対に取っておかないといけないぞ! ★社会的養護&社会的養護 これはマジで早めにとっておかないといけない教科NO1 2科目を同時に合格基準点まで持っていかないと合格判定にならない教科で、範囲も広くこの教科だけが残ると地獄だ ★社会福祉 保育士以外の、障がいや、相談支援事業など保育士業務の範囲を超えたいわゆる福祉の一般知識が問われる。これも範囲が広く勉強として残ると大変だ。 厚生労働省のHPを見ないと得られないような情報が試験に出ることもあったぞ ★子どもの食と栄養 簡単な年度は良いが、難しい年度に当たるとマジで重箱の隅をつつくようなマニアックな問題が出されるぞ。この試験が最後に残ってしまうと、0.1単位の数字を何十項目も覚える羽目になってしまう。 つまり時間配分としては8科目中、上の3科目には特に時間をかけて初回は望んだ方が良いということだ! 上記3教科50%:他4教科で50% こんな感じの配分で勉強するのが理想じゃないかな! どれから始めても暗記暗記ばかりだから、どれも初めは辛いぞ。頑張れ。 赤シートで隠して文章の穴埋めを覚えたり、単語カードもかなり活用しておぼえたぞ!! とにかく今から本屋に行って参考書を買ってこい。 で、今日から始めろ!始めるのもとりあえず初日だから読むだけ。はやめとけ。1科目の1単元(数ページだけで良いから)読んで単元ごとの数問の確認テストまでやろう。 頑張れ!!
2人が参考になると回答しました
自称資格マニアですw 保育士資格は持ってないのでこの方法が適用できるかどうかはわからないですが、友達の「まず参考書全体を読めば?」これって割と的を射ているかなぁと思います。最初から読みこむ必要は無く、1巡目は割とさらっと流し読み。問題集的な物があるなら、流し読みした時点で一回問題解いてみる。おそらくこの時点ではボロボロw で、もう一度テキスト全体を読んでみる。そうすると、1巡目ではホントに流してたところが、所々キーワードが目に付くようになります。これが二巡目。 この先は問題解いて、判らなかった/不安だったところを重点的にテキスト読む。問題を解く。テキストを読む。の繰り返しで良いかと思います。 なんにせよ初動は軽く一巡テキストを流し読み。が良いですよ。
1人が参考になると回答しました
< 質問に関する求人 >
保育士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る