教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

管理栄養士になるか栄養士になるかで迷っています。

管理栄養士になるか栄養士になるかで迷っています。将来食品開発がしたいと思い、食品企業に務めることを目標としているのですが(はじめは営業・事務からでその後の異動で食品開発・企画になることも考えています。)、「管理栄養士」として就活するか「栄養士」+食品表示検定や簿記、TOEICなどを受け就活するかだったらどちらの方が良いのでしょうか。 また、その他の職業だと管理栄養士は病院で指導が出来るがどちらにせよ管理栄養士、栄養士ともに調理する仕事が大抵なのでしょうか。

続きを読む

137閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    管理栄養士と栄養士で悩むのなら、管理栄養士を取ったほうが得です。国家資格なのでね。手当とかも付く会社もあり、給料が良くなります。もちろん、勉強は大変ですが。 業務内容は、病院は栄養士だと調理が多くなるけど、管理栄養士だと献立作成やカウンセリングなどが出来ます。給食施設も栄養士は調理大半、管理栄養士は献立作成やその他のことをして調理は少ないように思います。 開発をするにしても、そこに就職をしようと面接を受けたとき、栄養士と管理栄養士の受験者がいた場合、成績や性格がどちらも良いとなったら管理栄養士を取るなんてこともあるほど、国家資格は強いです。 管理栄養士養成課程の大学生でも簿記を取ってる子やTOEICが良い成績の子もいますよ。もし、栄養士プラスでそれらをしても管理栄養士プラスでしている子が優先されます。 でも、あなたの気持ち次第ですね。

  • 大手食品で開発してます。 いずれの資格も持っている人はほとんどいないです。 TOEICも不要です。 ビジネス交渉できるくらい話せるならそれは別途アピールポイントとして書けば良いです。 異動で考えているということはマーケティングかと思いますが、栄養のことは全く知らない人ばかりで経営や経済学系統が多いですね。 最近は海外MBAホルダーが多いです。 どっちの道で就活しても食品メーカーに入れる確率は同じです。 確率を上げたければ以下を身につけましょう。 ・筆記試験能力(早慶に勝てるレベル) ・英語力(スムーズな会話できるレベル) ・プレゼン能力(役員相手でも物怖じせず理路整然と話せるレベル) 管理栄養士は調理というかは栄養の観点で献立作成、栄養管理・指導がメインかと。 大学病院の場合は配属により臨床研究に協力して論文・学会発表等も行うようです(院卒の場合)。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 上位資格があるなら上位を取るべきでしょう。 管理栄養士が溢れている現代で栄養士じゃ弱いです。 ただ、そもそも栄養士、管理栄養士の資格が必須となるとも限らないのが難しいところかと思います。 可能であるなら管理栄養士を取っておきましょう♪

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる