教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

6年制薬学部を卒業、薬剤師免許を取得した後に1年間留学をしようと考えています。 留学は、coop留学で、半年間専門分野を…

6年制薬学部を卒業、薬剤師免許を取得した後に1年間留学をしようと考えています。 留学は、coop留学で、半年間専門分野を学び、残りの半年は有給インターンをします。薬学部に入学するも、中学生からの夢であった海外留学が諦めきれず、しかし家族からは卒業してから留学してほしいとの要望で、卒業後に行こうと考えています。 そこで、心配な点が1つあります。留学から帰国後、既卒として就活をするのですが、薬剤師免許取得後、海外インターン経験という状況での既卒就職は難しいのでしょうか?職を選ばなければ問題は無いと思いますが、調剤薬局は避けたく出来れば外資系の企業で働きたいです。 新卒を使って就活後に退職して留学をするという選択もあると思いますが、どうしても卒業後すぐに行きたいです。

続きを読む

283閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 外資系企業への就職で既卒者が不利ということはありません。 COOP留学でMRに関連した分野を学び、関連した業界でインターンシップをするということでしょうか。そうであるならば日本での就職活動にも好影響があるかもしれません。外資系企業ならば特にです。問題はカナダでそのようなインターンシップ先があるかどうかです。そもそも日本で大学院で勉強する人がカナダの短大でしかも半年間のみのプログラムの受講など内容的に不十分で意味があるのでしょうか。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 海外に興味があるのに、 なぜ、薬学部の6年制に入学してしまったのか? 薬剤師の資格は、海外では、通用しないですよ 国家資格を取らない学部なら、いくらでも、海外駐在の 道があるというのに 外資系のMRも、日本支社の営業マンなので それほど語学は、必要ないです。 また、薬剤師免許も不要です。 質問者さんが、売り上げをあげられそうな人間と 会社が判断するかどうかです MSLというのもありますが、なんか、流行りませんね おススメは、 6年生の薬学部を卒業し、 製薬会社の技術職に就職することです。 狭き門ですが、臨床開発になれるなら 大き目の会社なら、海外の仕事はたくさんあります。 工場の品質管理みたいなものでも、 実績を積んで、海外の工場への転勤なども あると思います(海外工場がある会社、ジェネリックはダメ) 日本に帰ってくる前提での、留学が、 マイナスしかありません。 調剤やドラッグへの就職でも、現役よりは、不利ですよ 留学するなら、アメリカで、ファーマシストを目指してください すんごいたいへんですが。 https://www.onenationworkingtogether.org/6209

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • >出来れば外資系の企業で働きたいです。 外資系を狙えるということは、当然旧帝慶理の薬学部ですね。 もったいないのではありませんか? 折角、上記の薬学部を出たなら、製薬の研究職も狙えますよ。 そもそも、外資はあまり薬学部はとらんし、外資ならPh.D. ないと研究職にはなれんよ。 修士でて、Coop留学なんて人生すてる行為だと思います。 強く、再考をおすすめします。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • >調剤薬局は避けたく出来れば外資系の企業で働きたい →であれば、新卒で活動しないと、なかなか難しいとは思います 倍率が出る求人に、既卒で新卒と戦うのは厳しいので 私費留学=1年間遊んできました、という既卒を好んで雇いたがる企業は無いと考えると良いです 働く気が無いのが見え見えだからです 責任感に不信感ありのマークを 自分で好んでつけることになります 可能ならば、院進して留年しつつ 留学するのが良いと思います 薬剤師コースでは、院進先も無さそうですが… 新卒で外資系企業に入社して、海外勤務するのと何が違うんですかね(笑) 語学力がある人材ならば、望まなくても白羽の矢が立って 海外勤務できると思いますけれど 海外志向があるのは とても好まれます そのまま新卒で就活すれば、学力などの実力も伴っていれば ラクラク内定貰えるのに 1年間遊びたいとは もったいないなと思います 希望の形で 卒後に留学したいならば、調剤薬局も覚悟することは必要だと思います 薬剤師免許を活かさずに、MRとかで良ければ 留学後に既卒で外資系企業も可能かもしれない、そう考えると良いとは思います 要するに文系就活すれば、という話になります なんのための薬剤師免許なんですかね(笑) そもそもですが、在籍中の大学から、外資系製薬メーカーに、薬剤師として就職している実績があるんですよね? 子供の大学からは、今は製薬は博士が求められると聞いているので(すなわち薬剤師6年コースではなく、4年コースからの大学院進学者がターゲット人材という話です)、薬剤師で外資系という話には 少し違和感を感じました… 業界研究も きちんとしてみてくださいね 人生って、何かを手に入れることは、すなわち何かを捨てることです 留学を手に入れるならば、就活は不利になる、それだけの事なので、覚悟して歩む必要は あると思います 覚悟して選択できますようにと願っております

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる