教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

海上自衛隊の部内幹部についての質問です。 自分は一般曹候補生で入隊しそこから部内幹部になりたいのですが、どれぐらい難し…

海上自衛隊の部内幹部についての質問です。 自分は一般曹候補生で入隊しそこから部内幹部になりたいのですが、どれぐらい難しいですか?また学力や教育隊時の成績などが一定以上でないとなれないなど制限はありますか? あと応急工作に行きたいと思っているのですが、職種によっていけないなどありますか?

続きを読む

1,740閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    あなたが大卒なら、部内幹部ではなくA幹(幹部候補生)をおすすめします。 高卒でどうしても幹部になりたいなら部内幹部で良いと思います。 ただし、他の回答者の回答の通り、現実を覚悟した上で部内幹部になってください。 難易度は難しくありません。一般的な学力があれば合格出来ますが、自衛隊の専門知識も出題されるので、真面目に勤務して勉強しないといけません。 また、応急工作というのは曹士にしかありません。仮に応急になれたとしても、部内幹部になったら消滅します。

  • 叩き上げの幹部は旨味がありません。余程の出世欲がない限りは曹長まで安泰して定年を迎えます。 3曹に上がって4年経つと幹部候補生学校の受験資格が出来ます。まあ勤務成績や教育隊の成績は参考にしますが試験に合格すれば幹部になれる事ですね。 部内幹候の教育期間は半年で階級は曹長、卒業して3尉に任官し遠洋航海実習に出掛けますが、艦艇は兵隊からの経験済みなので日本の周辺海域や近隣諸国訪問で航海期間は3ヶ月の実習訓練。帰国して部隊に幹部として配属される。大概1尉で定年を迎える。稀に3佐まで出世は出来る。 昔は少年自衛官上がりや海曹候補生学生で若くて3曹に上がって幹部になって叩き上げ1佐まで行った隊員もいたのは確かです。

    続きを読む
  • 結論から言うと部内幹部は3曹に昇任して4年後に余程の事を知らない限りなれます。 難しくはありません。職種による制限もありません。 何故か?部内幹部はメリットがほぼないからです。 部内幹部(B幹)はA幹(一般幹部候補生課程や防大卒)と違い殆どが1尉止まりよくて定年前に3佐です。 ※ごくまれに1佐になった強者がいます※ 曹の階級から叩き上げの部内幹部になりたい人は殆どいません。 なぜか?割に合わないからです。 幹部と同じで転勤も多くなります。 給料は確かに最初は上がります。しかし自衛隊は年功序列の為、勤続年数で給料が変わります。 それを考えたら転勤も全国区ではない。 比較的楽な曹の方がよいと考えますよね。 今は部内幹部の希望者数が少ない為 3曹昇任後4年後に部内幹部受験資格をは強制受験で受験させられるのが現状です。 凄まじまく悪く言えばA幹達の都合の良い踏み台、面倒な部隊長や管理職要員です。 なので一般曹で入隊するなら曹長を目指し幹部に強い関心があるなら勉学して防大や一般幹部候補生課程を目指すのが良いと存じます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • ご質問の主旨とは外れるかもしれませんが、これから入隊し、究極的に幹部になることを希望しているのなら、一般幹部候補生として入隊する道もあります。大卒者(見込みを含む)が多く受けますが、大卒であることは要件とはされておらず、年齢が要件です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

海上自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる