教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ボイラー2級と冷凍三種と危険物乙4は取りました。 第2種電気工事士が残っていますが、取得のイメージが出来ません。 …

ボイラー2級と冷凍三種と危険物乙4は取りました。 第2種電気工事士が残っていますが、取得のイメージが出来ません。 簡単だと言われていますが、冷凍3種より難しく感じます。何かコツがあるのでしょうか? また、電気工事士が無いと上記3つの資格も活きてこないと思います。

続きを読む

220閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    筆記試験は先に取られた資格よりもレベル的にはは下です。 実技試験が制限時間があり、それを通過するにはそれなりの経験(練習や対策含む)が必要です。 筆記試験さえ合格すれば、仮に実技で落としても1回だけ繰り越せるため次は実技のみで大丈夫です。 単線図から複線図に直す正確性、単純なミスをしない確かな手捌きがあれば難なく合格出来ると思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 冷凍に受かるなら電工の筆記は余裕で受かると思うけどなぁ?

    1人が参考になると回答しました

  • 筆記試験は冷凍三種の方がよっぽど難しいです。 まあ、冷凍三種は機械屋向け、電気工事士は電気屋向けなので、個人のスキルにもよるのでしょうが。 もし、苦手意識があるのでしたら、民間の通信教育や対策講習会に参加するのもありです。 特に、技能試験対策は自己流になりがちなので、第三者の目で見て作品の欠陥がないことを確認してもらうのは有意義です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • >ボイラー2級と冷凍三種と危険物乙4は取りました。第2種電気工事士が残っていますが、取得のイメージが出来ません。簡単だと言われていますが、冷凍3種より難しく感じます。 私は「冷凍三種」も「第ニ種電気工事士」も試験合格しましたが、「冷凍三種試験のほうが難しい」と私は感じました。 >何かコツがあるのでしょうか? 筆記試験の対策は、「テキストの精読」→「過去問の演習」。これを何回も繰り返せばふつうに合格できるはずです。過去問を5~6回分も演習すれば合格レベルには達すると思います。 おそらく、難関になるのは技能試験のほうでしょうね。→あらかじめ「工具」と「数回分の練習キット」を購入しておき、筆記試験が終わった翌日から、毎日1作品のペースで施行練習を続ければ、ふつうに合格できると思います。 【補足】 おそらく、次の動画はお役に立つと思います。 〇筆記試験対策: https://www.youtube.com/watch?v=oha59WayZ_A&list=PLsb6Jp0PqtFxdV1aTfxHjHHHuncuKugyF 〇技能試験対策: https://www.youtube.com/watch?v=ijMtVWy0wTE&list=PLsb6Jp0PqtFxsHP-yxHa8tci0wHLtPBsr >また、電気工事士が無いと上記3つの資格も活きてこないと思います。 「ビルメン」の場合はそうでしょうね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ボイラー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる