教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

社労士か宅建士を将来的に取得したいと考えておりますがどちらが良いですか。

社労士か宅建士を将来的に取得したいと考えておりますがどちらが良いですか。宅建士は有資格者がいないとそもそも不動産屋を始める事が出来ませんが社労士は別に人事部や総務部に社労士がいなくても保険関係の書類は作成できます。またアウトソーシングで社労士に書類作成を依頼するケースが多いようですが社内に詳しい人間がいればアウトソーシングする必要がなくなるので以上の点から宅建士の方が取得する価値がありますか?(社労士の勉強をすれば労働関係の法律や保険に詳しくもなれるので捨てがたい所です。)

続きを読む

519閲覧

回答(3件)

  • 社労士は、勤務社労士というよく分からないものもあります。自社内の人間が社労士の範疇の書類を作っても、自社の書類である限り本人申請ですから、社労士の資格はなくともできますから。 ただ、本来社労士は独立資格です。他人の求めに応じて書類を作成することで、これは社労士の資格が必要です。 不動産業を行う場合、宅地建物取引業に従事する者5名につき1名以上の宅建士の設置を義務付けています。 社労士事務所で同時に不動産業も行う場合、社労士が同時に宅建士であれば、新たに宅建士の資格のある者を雇う必要もなくできることになります。 試験的には社労士のほうが合格するのに、何倍も難しいです。 どちらがよりやりたい仕事かを考えて受験されたら良いと思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 社労士は、給与計算等の事務を代行できます。全ての業界から一定のニーズがあります。 宅建は、不動産業界において本気で活躍したい方にとって必携の資格です。 難易度は社労士>>>宅建です。将来性は、社労士>宅建かと思います。

    続きを読む
  • 貴方が何を将来したいかによります 不動産屋で働く気がないなら宅建はあまり意味ないですし 労務管理系の仕事する気がないなら社労士はあまり意味ないです

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる