教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

高卒で入社した者です。 研修期間を終えてGW明けに職場配属されたのですがもう辞めたいと考えています。 私は今そこそこ…

高卒で入社した者です。 研修期間を終えてGW明けに職場配属されたのですがもう辞めたいと考えています。 私は今そこそこ大きい自動車工場で働いています。しかし、その職場も訳あって高校での希望では第4希望の職場。 そして、就職してからの職場配属希望も半分より下の配属先になってしまいました。 業務内容としては車を組み立てるために必要なボルトやナットなどの部品を指定の場所に届けるというものです。 その仕事がとても辛くて持ち上げるのも一苦労する箱を一日中運ぶため指が腫れ土日は自転車のハンドルやスマホを握るとつってしまいます。 また自分は体が小さいので効率よく運ぶために体全体で支えるので足を中心に痣が身体中にできています。 給料もライン作業者と変わらないどころか夜勤もない友人の設計系の会社とほぼ同じで 毎日なにしてるのかわかりません。 辛くて帰ってから泣く日もあれば出勤前に泣いてしまう日もあり、遅れが出たりすると作業中にも泣きそうになってしまいます。 入社してから自分でも驚くほど泣くようになっていて入社前に泣いた記憶があるのは中学生のときです。 人間関係は良く歳の近い人として同期は1人、ひとつ上の先輩が1人(今月で退職)ふたつ上の先輩が2人で優しい人が多くてそれが今続けれてる理由のひとつだと思っています。 しかし、今後を考えないのならすぐにでも辞めたいです。ただこれが単純に仕事がしたくないから辞めたいのか本当に体に合ってないのか自分でもぐちゃぐちゃになっています。 最低1年は続けたいですが今の心情は1週間耐えるのも大変です。 これは甘えから来る考えなのでしょうか 長文で申し訳ないですが何かコメントいただけると嬉しいです。 ※希望会社に関しては第一希望に今就職している会社(a)の親会社(b)を置いており担任に親会社(b)を受けるなら(a)を第四希望から第二希望に上げた方が良いと言われ口論になり最終的にこちらが折れてしまい第二希望に 結果校内選考で親会社(b)は落ち今の会社(a)を受けることになったのです。

続きを読む

74閲覧

回答(3件)

  • 頑張っていますね。 とても大変でしょうが、周りの皆さんが良い方たちなのはとっても良い事です。 仕事が楽でも周りの人達が合わないと今より辛いと思います。 余り負担にならないやり方を見つけ出したり、より良い方法を模索したりしていくのが仕事をすると言う事です。 でも、身体を壊してしまっては元も子もないので、工夫をしてもダメだったら上に相談しましょう。 努力をしていた事を周りの皆さんが見ているはずです。 少しずつ筋力も付いているかもしれませんしね! 仕事をする上で一番辛いのは人間関係ですよ。

    続きを読む
  • 向いてません。今すぐ辞めましょう。 身体が慣れないのは配属から遅くても1か月で慣れます。今現在も辛いと言うことは身体が丈夫ではない、筋力が足らない、体格が足らないといった事情があります。これらは努力ではそうそう解決しません。仮に努力しても成果が出る前に身体を壊します。高卒ということで主要な仕事は肉体労働になります。その肉体が壊れたらこの先やっていけません。できる限り早く辞めて身体の負荷の少ない仕事に付かないと長期的にものすごい損をします。あなたの最大の財産は健康な身体です。それを安価で差し出している状況です。繰り返しますが今すぐ辞めましょう。その後はハロワに行けば面倒みてくれますから安心してください。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 残念だけど、私は「甘え」だと思うな。 担任ともめたとかそういういろんな事はあったとしても 結局あなたの希望が通らなかったのは全て「あなたの実力不足」でしょ? もちろん、合わない会社にいつづけろというつもりはないけど 今辞めても「今のところよりいい会社」に入れるとは到底思えない。 それでもいいなら、って感じかな。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自動車工場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる