教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気工事士 技能試験についての質問です。 もうじき試験を控えていて気になるところがあるのでお聞きしたいです。 …

電気工事士 技能試験についての質問です。 もうじき試験を控えていて気になるところがあるのでお聞きしたいです。 まず電線の長さについてです。規定の半分以下の長さになってしまうと欠陥ですが、逆に長くなってしまう分には大丈夫なのでしょうか? 必ず50mmほど余りますがそれを切った方がいいのかそのままでいいのか迷います。 次に心線の傷についでです。 電線を切った時の傷はありませんが、例えばランプレセプタクルを外した時のネジの跡や、コンセントから抜いた時にはその跡の傷がついてしまっていますが、それは問題ないのでしょうか? 長々とすみません。 詳しい方がいれば教えていただきたいです。

続きを読む

97閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >電気工事士 技能試験についての質問です。 もうじき試験を控えていて気になるところがあるのでお聞きしたいです。 まず電線の長さについてです。規定の半分以下の長さになってしまうと欠陥ですが、逆に長くなってしまう分には大丈夫なのでしょうか? 大丈夫です。長すぎるのはまったく問題ありません。 >必ず50mmほど余りますがそれを切った方がいいのかそのままでいいのか迷います。 どちらでも構いません。 なお、試験で「ケーブルの長さ」には規定はありませんよ。→問題図に示されている寸法は、「器具の中心」と「器具の中心」の間の距離です。 たとえば、ランプレセクタブルを結線したとき、問題図に「300ミリ」と寸法が指定されている場合は、ランプレセクタブルから出ているケーブル端から寸法を測るのではなく、(器具の上方から見て)ランプレセクタブルの中心部分から寸法を測ります。 「電線・ケーブルの長さ」について思い違いをしたまま受験する人が多いようですので、よく確認してくださいね。 >次に心線の傷についでです。電線を切った時の傷はありませんが、例えばランプレセプタクルを外した時のネジの跡や、コンセントから抜いた時にはその跡の傷がついてしまっていますが、それは問題ないのでしょうか? まったく問題ありません。 「心線のキズが問題になる」のは、「心線の太さの半分くらいの深いキズ」です。→手で曲げると銅線が折れてしまうような「深刻なキズ」です。 心線をランプレセプタクルから外した時、心線にネジの跡が付くのはあたりまえのことです。もしこれが問題になるなら、技能試験の受験者は全員不合格です。

  • 長いのも短いのも欠陥です。 指示された寸法が原則です。 明らかなナイフやペンチの傷でない限りはOKですが、あまり傷だらけもどうかと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる