教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

施設で働く介護士です。いじめられているので対応策を募集します。 いじめの内容

施設で働く介護士です。いじめられているので対応策を募集します。 いじめの内容手書きの記録について誤字があり、大卒のくせに字を知らないと言われる。こちらは自分が大卒ともどこの大学かも話していない。大卒は事実。 挨拶も無視は当たり前、入居者様の対応介助にあたふたしてても自分達はカウンターで座っておしゃべり。自分も座りたいが椅子はなく、仮に座れても話に加えてはもらえない。 上司は見て見ないふり。なのにボーナスの評価の際、あなた結構色々言われてて聞くのが辛いと言われる。上司にこの人達こそ仕事しないし給料泥棒だと言いたいが言えず。 人の入れ替えが激しく、長くいる人はそれなりに弁がたつ。自分は基本無口。 波風たてないよう働いたけど疲れました。 転職も考えましたが年齢が厳しい。 外部の研修に参加してみたりしていますが、仕事の評価にはつながらず。 評価は上がらず、給料も上がらず、士気が下がっているのを、作り笑いでごまかしています。

続きを読む

383閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    頼りにならない(相談出来ない)上司の元で働くのは既に厳しく無いですか? 働きながら就活して転職しちゃう方が私は良いと思いますけどね… 施設介護って協力作業です。 その面であなたの施設は破綻しています。 訪問でも大手で沢山訪問行かせて貰える所なら手取りも施設とあまり変わらない所もあります。 訪問なら重度ケアの資格取っておいた方が給料高い所への転職出来ると思います。 訪問の夜勤もあります。 今は施設でも夜勤専従もあります。 介護も働き方が多様化してきてるので自分と合う現場を見付けるまで色々と経験してみるのも良いと思います。 因みに私も虐められた事もあるし、主様と同じ状況になった事があります。 その際なかなか辞めさせて頂けなかったので、自己退職をさせて貰えないなら〇〇さんと会社をモラハラで訴える所存です。と退職願に書き添えました。 今は新しい会社での訪問と有料と掛け持ちながら働いてますが、人間関係に恵まれており何で早く逃げなかったんだろう。と後悔している程です。 年齢がと言いますが、介護業界何処も人手不足です。仕事に真面目な主様なら私の会社に来て貰いたいくらいです。 転職活動は必ずそこの上司と面接前に話す機会を設けて上司の人間性を見ながら今より良い会社に転職する事をお勧めします。 良いヘルパーが潰れるのは困ります。

  • お疲れ様です。 困りましたね。 解決にはならないけど、選択肢は二つです。 ①転職する ②仕事を続ける 転職は今の時代なので年齢を悩む必要はないと思います。 働く場所はあります。(面接の際に前向きな方は採用ですよ) 仕事を続ける場合 気楽にいきましょう。気楽にはできないでしょうが、他人は気にしないで我が道を行きましょう。 大卒なのに手書きの記録が・・・は、私も全く同じです。 漢字を覚えることができない学習障害だと勝手に思っています 今の施設・事業所ではソフトで管理していてPC・タブレットで入力する例が多いですよ。 ま、必要な情報を適切に客観的事実を時系列に記せば文字より中身だと考えましょ 挨拶は一方通行で良いと思います 聴こえないを言わさない明るさで行きましょう(女優になりましょう) 仕事熱心な方になってください 入居者の声を聴いてください、ベテラン以外の方に頼られる職員になりましょう 管理職も気付くと思いますよ

    続きを読む
  • 介護福祉士があるなら経営者の片腕にもなれるじゃない。現場以外で考えてみてもいいんじゃない?

  • 資格があるのなら高級な老人ホームに転職すべきかと。 ないのなら実務者研修を受けて実務経験をその会社で稼いで転職すべきかと。 あなたと対立する人は必ず居ます。 そんな人と仲良くなる方法を探したり、復讐法を探すより逃げてもっと高次な環境で仕事する方が健全だと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる