教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

気象予報士試験で、実技試験をどうしてもクリアできません。過去3年の過去問を最低3回は繰り返して挑んでいますが、どこで間違…

気象予報士試験で、実技試験をどうしてもクリアできません。過去3年の過去問を最低3回は繰り返して挑んでいますが、どこで間違っているのかわかりません。記述問題は問題文を読んで外れたことを書かないようにしていますが、家族からはもうやめろと言われる始末で、何としても次回の試験で合格したいです。繰り返し過去問を解く以外に、効果的な対策はありますか?

167閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    実技試験の記述問題は、以下の2つが採点基準になっていると思われます。 ・キーワードを入れる。そのキーワードは問われている事象によって異なるが、各事象によってだいたい決まっている。(それらを試験までに整理できているとよい。) ・予報業務における解析手法としての妥当性。 合格できないということは、知識の理解の仕方や、知識と質問の結び付け方(考え方)、回答の記載方法など、何かが採点者が求めるものとずれている可能性が高いです。一度、実技の参考書か解説講座付きの模擬試験、通信講座などを利用するのがおすすめです。そこの回答を真似したり考え方を学んだりして、試験で求められているキーワードや考え方を身に着けてみましょう。 または、短期予報解説資料を読んで解析方法の記述の仕方を学ぶのもよいです。こちらには気象庁の予報官が天気図の解析時に着目すべき点を、毎日まとめてくれています。これはまさに実技試験の記述問題の答えです。 こちらは毎日読んで、書かれている文言を盗んで自分のものにしましょう。自分のものにして試験で反射的に答えられるようになると、時間短縮にもつながります。 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/expert/index.html 私は6回目で合格しましたし、もっと受験回数の多い方もいらっしゃいます。上記のように参考書の答えや短期予報解説資料を真似することで、合格時の試験では「この問題はこれを書かせようとしているなー」というのが瞬時に予想できるまでになりました。いつまで頑張れるかはあなた次第なので、あきらめずに頑張ることだと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

気象予報士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる