教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

オフィス勤務のテクニックについてです。

オフィス勤務のテクニックについてです。オフィス内の、すぐ近くの座席の人にでも、いちいちSlackを使わなければならないのですが、それが気持ち的に耐えられません。履歴を残したり、リモートワークの人たちと共有するためにもSlackを使うべきという理由はわかるのですが、それでも隣にいるような人にも声をかけずSlackするのが不自然すぎて慣れません。 逆にもし直接声をかけて話した場合、共有のためその内容をまたわざわざSlackにまとめて書くのも、イライラします。 皆様はどのようにされてますか?

続きを読む

42閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    口頭で話し合ってから、備忘としてまとめ公開すれば良いです。 またチャットなら、都合の良い場面での対応としますか、直接来られると、割り込みで対応しなければなりません。 slackを導入と言うことはIT関連でしょうか。私ももどかしさを感じましたが今は慣れました。 まとめるのは、作業分担、詳細を明確にする手段として、意外と重要だったりしますよ。 資料の保存場所なども後から見直せるし、フォルダパスも書いてくれた方が貼り付けやすいし。

    1人が参考になると回答しました

  • 仕事として割り切る。 その煩わしさも込みでの給与だと考える。 割に合わないと思うほど 耐えられないなら、 転活も視野に入れる。 もしくは口頭連絡したなら、 Slackに書く内容は、極限まで省略するなど、 事細かに共有履歴を残す必要はない内容だと、周りを論破して、 業務改善を図る。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 隣にいる、近くにいると思うから直接云々という考えてしまうのです。 リモートワーク、個室、周りは風景で自分1人きりの場と考えれば何も気にならない。 要は考え方の問題。 物理的な距離感を感じて考えてしまうからそうなるだけで、そこを考えなければそういうモノとして慣れると思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

オフィス勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

リモートワーク(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる