教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

超小規模の小学校で教員をしています。 特別支援の免許はありませんが、今年初めて特別支援学級の担任になり、コーディネータ…

超小規模の小学校で教員をしています。 特別支援の免許はありませんが、今年初めて特別支援学級の担任になり、コーディネーターも任されました。この立場になったことで、学校全体の障害を抱える、抱えている可能性のある子どもたちの様子や、親の関わりが見えてきました。見えてくることで、そのたまに自分までしんどくなっています。 さまざまな障害を抱える児童がおります。それを認めたくない親にどのように寄り添っていけば、より良い支援につながるのでしょうか。 ①非常に田舎という地域性もあるのか、支援学級相当なのに移籍を嫌がる保護者がいます。自分の子どもが勉強がわからなくてしんどい思いをしているのに、なんでわかってくれないのだろう、となぜか自分まで辛くなります。勉強は全くついてこれないと言って過言でないのに。多分全国にいくらでもいる例だと思うのですが、超小規模であるが故に浮き彫りになっていてよく見えてしまいます。こう言った家庭とはどのように付き合っていくべきでしょうか? ②支援学級の親も、子どもが支援級ですごく努力して勉強についてきているのに、「いい調子でやっているので、早めに戻してあげたい」などと言うのです。あなたのお子さんが「いい調子」なのは、あなたのお子さんがすごく頑張っているからで(それでも厳しい時がある)、我々教員が定型の子以上に丁寧に見て合う教材を探してなんとかやっているからなのよ……と口に出してしまいたくなります。どのように向き合い、言葉をかけると良いのでしょうか。 ③情緒面のみの診断がついているけど、明らかに知的傾向が強く、かなり学年が上がっても一年生の算数がわからない子がいます。親をせっついても発達検査を受ける気がない様子です。微細運動も粗大運動も苦手で、ノートに書く文字はぐちゃぐちゃ……。どんな支援がこの子に合っているのか、免許がない自分には難しいことばかりです。何から始めるべきでしょうか。 半分以上愚痴になってしまいました。特別支援の経験のある先生にアドバイス頂けたら嬉しいです。 自分の責任感の強さが悪さをしていると思います。自分ではどうにもできないところなどの折り合いの付け方なども教えてくださると嬉しいです。

続きを読む

451閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    私は自分ではどうしようもない事で悩むのは、驕りだと思う事にしました。所詮教職員は、全て保護者の許可がなければ何も出来ないのです。子供をいくらいい方向へ導きたくとも、保護者という壁を崩せなければ無力。所詮我々はその程度なのです。 特別支援学級に対しては様々な考え方があり、障害を持つ子の保護者は言われのない冷たい視線を浴びてきた経験もあります。それは言葉に出来ないもので、正しいとか正しくないでは割り切れないところなのです。 我々は、できることだけをやる。余裕がある時に保護者を説得するなどして、できる事を広げる。事実上学校にいるだけの付き合いです。一生を共にする保護者には敵いません。 教職員が悩んだり元気なかったりすると、子供にも影響しますから、ね。悩みすぎずに。

    3人が参考になると回答しました

  • ①勉強に付いて行けないという事実をありのまま伝える。子どもがしんどそうならそのことを第一に伝えるべきだと思います。支援級に行ったところで学力は上がる保証はない(むしろ上がらない)ので、子どもの負担がないのはどちらかという話になると思います。 それでも普通級でということなら、学習の仕方を工夫するしかないと思います。 ②親の理想は普通級でやっていけることです。ずっと支援級でいいなんて誰も思っていません。学年相当の勉強ができるようになったら普通級で授業を受ける機会を増やしてはどうでしょうか?そこで上手くいけばOK。ちょっと厳しかったならまだ早いということです。その方が親も現実を知ります。 ③明らかに遅れが分かるなら発達検査は必要ないのでは? 1年生の算数が分からないなら数を数えることから。書くことが苦手ならマスを大きくする、運筆や塗り絵を取り入れるなどできることから始めるといいです。 超小規模ということですから、学年や支援級、普通級と分けて考えずに学校全体で学ぶという方向もあると思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • ①特別支援相当という判断はどのようにされたのかわかりませんが、私の経験上では校内の就学指導委員会で、特別支援がいいだろうと決まって、親に話してもほとんど効果はないです。てきめんに効果があるのが、発達外来等、かかりつけの小児科医による検査結果と診断です。医師の言うことは絶大です。 さらに、学校ではお子さんが勉強がわからなくてしんどい目をしているという事実を保護者にわかりやすく示すことが必要かと思います。小学生とくに低学年のうちは何とかやっていけますが、高学年、さらに中学、高校となるとお手上げになります。 ②早めに戻してあげたいという言葉に、保護者様がお子さんの障がい(医師の判定があるのが前提)について理解できていないことが表れているように思います。勉強が遅れるのが障害でなく、認知や理解に障害がある等、生まれつきのものである等、説明してあげる必要があります。文献を紹介してあげたりとか。 ③情緒面ばかりでなく知的もというのは障害の世界では当たり前で、むしろ純粋な情緒のみの障害の子、純粋な知的のみの障害の子は非常にまれです。 いろんな障害が重なっていることがほとんどです。 発達検査は学校でもちょっと知識のある人なら、ウィスクやKABCとかできますが、やはり先ほども書きましたが、医師に診察してもらい、医師に 検査をしてもらって、判定してもらうのが一番です。 とりあえず、「お子さんの発達の状態を知りたいので、ぜひ発達外来等の 医師に診察してもらって、検査を受けてほしい。」と校長や委員会も巻き込んで、お願いすることが理想だと思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • ①勉強は全くついてこれないと言って過言でない のところは、かなり漠然としているので、教科ごと、毎時の様子を具体的に伝えてあげるのがいいです。どうついてこれないのか。親御さんに、ついてこれてない事実、実態を知って頂き、理解して頂き、将来像を描いてもらわないとならないので。一年後、二年後、進学後の将来像です。必要であれば、このままですとどうなる、までお伝えする必要があります。ですので、予めの知識として、先生も、その極小コミュニティでそのような子がどう成長してどんな社会生活しているか、特支の学校の卒業生ならどのような社会生活になっているのか、教材研究と一緒ですので研究なさることでしょう。 ②いい調子ですよ、偉いですよ、となんでも褒められるところは褒めて差し上げたらいいと思います。教師は主役ではありません。あくまで奉仕者なのです。割り切りです。 でも、手作り教材とか熱意が伝わってそうな保護者の方なら、「私(どもの教育活動に)ご理解頂きありがとうございます〜…」は、結構先生がたはよく使われるフレーズですね。さらには、これこれなら○○さんはやってくれる子だと思っていました!とか。さりげなく、先生のやり方だからうまくやれている、がアピールできます。 ③これは、田舎も都内も同じ悩みを先生方はお持ちですね。私は、中高専科の免許保持者で特支の教員ではありませんが、都内の普通小学校の教員の方と話し合ったことがあります。長く語り合いましたが先生が最後に安心なさったのは、「六年生を、楽しかった、で終われればそれでいいんだ」という考えに行き着かれた時でした。あと、ASDとADHDあるお子さんのお母様も(私は担当してない子)似た問題を話した時、小学校はそれでいいんだって仰ってました。 私もそう思います。 楽しくしてあげたらいいかと。友情、イベント、遊び、経験、思い出、それでいいのでは。 すみません、特支の経験がないですが、周囲を見ていて観察はよくしているので。先生と違い責任感ないですが…。参加させていただきました。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる