教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

東京からわざわざ地方の車の教習所に通うのは変ですか???

東京からわざわざ地方の車の教習所に通うのは変ですか???今年の夏に車の免許取得を考えています。合宿で免許とろうと思うのですが、旅行がてら地方の教習所の合宿に参加しようと思います。親には、「東京の教習所でとればいい」と言われたのですが、夏ですし旅行気分で地方の教習所の合宿に行きたいのです。別に変ではないですよね??今は東京在住です。

512閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    東京圏の大学の教員です。私のゼミの学生も半数は、地方の車の教習所で合宿で取っています。理由は、幾つかあるようなので両親に理由をはなしてみたらどうですか? 合宿教習のメリット 1)合宿教習は、教習所も早くとらせたい(延長とかになると教習所が負担するお金が高くなるので)ので、あまり、延長とかにならないようにさっさと合格させるような雰囲気がある。 2)東京などで混んでいるところ(最近は少子化で減ってはいますが)などにくらべ、合宿ですと、車に確実に乗れる時間や他の用事なども入らないので確実に日程どおりでとれやすい。 3)道も東京などと比べ圧倒的に簡単で、走りやすい。東京などで走るのが怖いなあなどと思う人にとっては非常に楽。 4)地方なので、普段東京にしかいなくて、親と同居などという人にとっては、新しい経験となる。 などです。しかし、実際に合宿にいった学生と雑談などから得られた話で、デメリットもあるようです。これは、もし、いきたいのなら親には話さないほうがよいかもしれません。 デメリット A)免許は楽にとれたものの、東京の道とあまりにも違うので走れる気がしない。ただ、家の車をすぐに使える場合は、すぐにのるようになれば何とかOK。逆に、当分のらないならば、どうせ乗らないので気にならないという人もいますから、これはそのような場合はデメリットにはならないかも。 B)宿泊施設はかなりシャビー(うらぶれている)な人もいて、一緒の旅館のやつと仲良くなった人もいるが、あまりにも文化がちがうやつもいてそのような奴とはうまくいきそうにもない。誰とでもすぐ仲良くなれる奴は、毎晩、トランプ大会をしたという人もいますし、逆に仲良くなれない奴は、部屋のとじこもっていたり、外に出たりしたといってました。ただ、外に出るといっても門限が有る場合もありますし、あまりにも田舎過ぎてどこにも行ける訳でもなく、たいへん暇だったといってました。また、インターネットが使えない宿で気が狂いそうになったといっていた人もありますので、インターネットアクセスが必須の人は宿に関しては気をつけていたほうがよさそうです。宿泊施設については、ランクがあるばあいは、少し高めでも自分の性格などを考えてどうするか決めたほうがよいとのことです。 田舎ですから、道はすいていてとりやすいし、観光気分ならよいのでは?ただ、田舎過ぎてまわりには何もないということも結構あるようです。それから、沖縄は夏は冗談じゃないくらい暑いです。そとに日中出るのは大変です。また、合宿免許は大変ひまです。読む本を沢山もっていくか、何か習得したい技能の本を持っていくなどが必要で、近くに本屋がないなんてことはざらだそうです。 私は、暑がりなので取るのなら涼しい地方でとりたいなあなんて考えるものです。 あと、親御さんにとっては、もし、あなたが女性なら心配だと思います。実際、女性で合宿に来る人は男性に比べ少数派のようです。東京でとってもいいけど、その場合は、教習所代を親に負担してもらっているのなら親の意向にそうのも手ですね。男性なら、合宿も大学時代の経験としていいのではないかなあと思います。 では

    1人が参考になると回答しました

  • 前の人も書いてるけれど、免許取得には良い環境だと思うけれど、田舎と都会では条件が違うからとったあと困るかもね。

  • 変じゃないと思いますよ。 私も旅行がてら沖縄で免許取りました。 料金も変わらないし旅行と教習一緒に出来てめっちゃ得だと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる