教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アルバイトをします。 次職場の都合上、1ヶ月半程で辞めるかもしれませんが、まだ不確定です。

アルバイトをします。 次職場の都合上、1ヶ月半程で辞めるかもしれませんが、まだ不確定です。アルバイト先に扶養控除申告書を提出して、各種保険に加入、退職時に源泉徴収票をもらい、次職場へ提出すれば確定申告などの手続きを自分で取らなくても大丈夫でしょうか? またアルバイトが短期になり、各種保険に入れない場合、自分で国保などの手続きを取った方が良いでしょうか? アルバイト分の確定申告をしなくては行けなくなった時、手続きは難しいでしょうか? 年末調整、確定申告をなるべく簡潔に済ませたいです。 調べてもよく分からなかったので、お教えいただきたいです。よろしくお願いいたします。

続きを読む

66閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    アルバイト先は社保に入っても入らなくても、 源泉徴収票をもらい、 それを次の職場の年末調整の時に出せば 職場がやってくれます。 (健康保険と国民年金で自分で払った分は忘れずに年末調整で記入してください。そうすれば職場がやってくれます。) 健康保険と国民年金は必ず入っていないといけないので、 アルバイト先が社保に入れない場合は 今現在の健保に加入したままになります。 今現在が、退職などの状態なら 既に国保に加入していないといけません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる