教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国家公務員一般、法務局の社会人経験枠を受けようかと思っていますが、職務経歴は高卒なら13年以上必要とされています。 こ…

国家公務員一般、法務局の社会人経験枠を受けようかと思っていますが、職務経歴は高卒なら13年以上必要とされています。 この13年というのは全て職務証明書がなければ駄目でしょうか?この条件を満たすためには結構ギリギリの職歴の上、転職回数がかなり多いのでいざ通ったとしても全ての会社からは貰えないと思います。 それで必要とされている13年に届かなければ駄目なのでしょうか? またその大半が法務局の仕事とは無関係の仕事で、職務上のつながりも一切ありません。 唯一の希望は土地家屋調査士の資格を持っており、現在調査士事務所で働いていることだけです。 職務証明書はあくまでも待遇を決める為のものなのか、それとも、社会人経験13年間以上という条件を満たしていることを確認するためのものかが知りたいです。 また、これは正社員で13年でなければ駄目なのでしょうか?(履歴書にはフルタイムとパートタイムとしか表記されていなかったが) 派遣や期間従業員、アルバイト等のいわゆる非正規雇用でもカウントされると考えても良いのでしょうか? 他にも親が自営業をやっており、そこで仕事を何年間かやっていたのですが、 法人等ではなくあくまでも自営業のため、例え職務証明書を作成して出して貰ったとしてもこの期間もカウントされないと思ったほうがいいのでしょうか? (これが許されるならいくらでも改竄出来てしまうような気がするので・・・)

続きを読む

660閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    法務局に聞け!が正しい回答ですが、 私の知るレベルで回答すると その元いた職場に証明書(社印もしくは代表印)が必要となると思われます。 自営業の場合は、それを証明する所得証明等が必要です。 13年の照明は絶対必須です。 国又は自治体は明確な基準を設けてますので、それに外れたものは一切受け付けません。 (平等原則) 待遇とそれまでの経歴は基本関係ありません。

  • 「知恵袋じゃなくて法務局に直接聞け」です。 まあ自営業云々の前に、受験案内も読んでない(「勤務証明書等が提出できない期間は、職務経験に通算されませんので御注意ください。」と明記されているのを読んでいないか、理解していない)のは話になりませんよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土地家屋調査士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる