教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは。 現在アルバイトをしながら、通信の福祉大に通う者です。元々高校卒業後の進路に迷い少しだけ興味があった社会福…

こんにちは。 現在アルバイトをしながら、通信の福祉大に通う者です。元々高校卒業後の進路に迷い少しだけ興味があった社会福祉士の資格が取れる福祉系の大学を受験しました。(お金を貯めたかったため通信を選びました。) 今年入学し今レポートに追われながら頑張っているのですが、だんだんとやる気がなくなってしまいなんの為に勉強をしているのか分からなくなってしまいました。もう社会福祉士にもなりたくないと思ってしまっています。 今私は資格を取らず福祉の勉強だけをして卒業をし、就職すると言うことを考えています。 この場合通信の大学だから就職が難しくなったり、福祉の勉強をしていたのに資格も取らずその方に進まないので就職が難しくなるということがあったりするのでしょうか。 高校の時適応障害とパニック障害と診断されたことがあり、もうどうして良いのか分からない状況です。 心が軽くなる言葉やなにか良いアドバイスなど 教えていただけるとありがたいです。 長くなってしまいすみません。 よろしくお願いします。

続きを読む

94閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    あなたの現在の状況や感じている心情をお伺いできることに感謝します。大学生活や進路において迷いや不安を感じることは一般的です。以下に、あなたの状況に対するアドバイスや考え方の一つをご紹介しますが、個々の状況や希望に応じて具体的なアドバイスを受けることもおすすめです。 自分自身と向き合う時間を持つこと: やる気がなくなったり、将来の目標が見えなくなることはよくあります。一度心の中で自分自身と向き合い、自分の興味や将来のビジョンについて考えてみることが大切です。 夢や目標の再確認: 現在の福祉の勉強に対するやる気がなくなったのであれば、自分の本当の夢や目標を再確認することも重要です。自分が本当にやりたいことや興味のある分野を見つけることが、モチベーションを高める一つの方法です。 就職についての情報収集: 就職に関しては、通信の大学で学んだことや福祉の勉強をしていたことはあなたの経歴として活かすことができます。ただし、現実的な雇用の見通しや業界のニーズを把握するために、福祉分野での求人情報や企業の採用動向について情報収集を行うことをおすすめします。 心のケアとサポート: 高校時に適応障害やパニック障害の診断を受けた経験があるとのことですので、心のケアやサポートを受けることも大切です。専門家やカウンセラーと話をすることで、自分自身を客観的に見つめることや心の健康を回復させるサポートを受けることができます。 最後に、進路や将来の選択はあなた自身が決めるものであり、人生において複数の道が存在します。自分自身を大切にし、自分が幸せになれる道を探求することが重要です。

  • 受験資格をまず取得、そのうえで国家資格に受験・合格って流れですね。 福祉業界は資格が生きる仕事です。 無資格で卒業した場合、就職活動は難しくなります。非正規の現場アルバイトなら可能かもくらい。 正規職員受けに来て、受験すらしていないって話になれば、「何してたの?」「なんで受験しなかったの」っていうネガティブな印象から就職がスタートします。その理由がしっかりない限りは、落ちると思った方がいいです。 なので、がんばってとった方がいいです。

    続きを読む
  • 基本的に通信制大学から一般就職は難しいですよ。 通学制の大学のようにはいきません。 社会福祉士を取得するから、就職できるんです。 取らなかったら意味ありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 高卒学歴の社会人から見て「もったいない」のひとこと。安くはない授業料も、入学金も掛かっていることと思います。 挫折は簡単で一瞬。 後悔は「一生」自分の人生に影を落とし、ついてきます。 いまが踏ん張りどころ。がんばれ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる