教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

経理って、向き不向きが極端に分かれる、人によれば進学校→一流大学という学歴を歩んでいても、全く仕事を覚えられず、自主退職…

経理って、向き不向きが極端に分かれる、人によれば進学校→一流大学という学歴を歩んでいても、全く仕事を覚えられず、自主退職を余儀なくされるような職種なのではないのでしょうか?

258閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    まぁ自主退職するかどうかはその人次第なので何とも言えませんが、経理のベースとなる簿記に向き不向きがあるコトは事実のようですね。 何人かに教えた事がありますが、分からないながらも最後迄ついて来る人、途中で投げ出す人、色々です。でもついて来る人も、直ぐ分かる部分といつ迄経っても理解できない部分があるので、分かったフリができる分野でもあります。 ただ、学者にでもならない限り、そう難しいモノでもありません。なぜなら経理は机上の理論ではなく実践だからです。税務調査の折、何人もの公認会計士が認めていても否認される処理もあれば、如何にもグレーなのにスルーされるモノもあったりします。 つまり法律と同じです。同じ事案でも、裁判官により弁護士により皆視点が違い出す結論が違って来ますよね、あれと同じです。 ですから、進学校から一流大学と言う、一つの答えのみが正解となるようなプロセスを踏んで来た人は、「経理とはこう言うもの」と言う固定観念を持ち易いので理解に苦しむのかも知れません。経理の手法も使う勘定科目も処理方法も、会社によって皆違っています。 勿論、ある程度の規則はありますが、そこを受け入れる事ができれば、ゆったりとした気持ちで学べる分野かも知れません。

  • どんな職種でも、そんなもんだと思います。 人によって、仕事との向き不向きは、それぞれだと思います。 一言で「経理」と呼ばれても、それぞれの会社などで、仕事内容は相当違いがあるとも思います。

  • 経理って面白みに欠ける部分が多い、と思います。 また経理が優秀だから会社がうまく回っているのに、会社が経理のおかげとは考えず、評価しない、評価されにくいとも思います。 出来て当たり前、間違えたらとんでもなく評価を落とす。 単純にやりがいを見つけるのが難しい部類の職種ではあると思いますね。 それらを耐えれるか?耐えれないか?向いている向いていないは分かれると思います。

    続きを読む
  • いえてると思います。 誰でもできる作業的な部分は別として、経理の正社員として仕事をするなら、いずれは壁に当たります。 それが特に難しく感じない人もいれば、どうしても受け入れられない人もいると感じます。 また当然ですが、ルールを守「ろうとしない人」は、続きません。 ルールには理由があります。でも、その理由が理解できない(覚えられない)からと、自己判断でルールを曲げてしまう人がいます。 (本人に悪気はありませんが。) 「自分が理解できないこと」を理由にルールを軽視する人には経理は続けられません。 理解できるまで考えて、その正当性を法的に説明できるところまで持っていくのが経理の仕事なので。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる