教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

有名企業400社就職率って普通に考えて不公平な指標じゃないですか?

有名企業400社就職率って普通に考えて不公平な指標じゃないですか?上場プライム企業は2023年4月時点で1834社、上場スタンダード企業は1446社あります。前者だけでも1800社以上あるのにどうして無理して400社限定にするんですか?せめて上場プライム就職率ならばある程度公平だとは思うんですが。 有名400社の内訳を知ったのですが、学歴不問の大和ハウス工業、積水ハウス、住友林業、ミサワホーム、メイテック、アルソック、セコム、日本通運、西濃運輸、ヤマト運輸、日本郵便、ファーストリテイリング、ニトリ、青山商事、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、田崎真珠、パチンコメーカーのサミー、ロイヤルホスト、メガネの三城、帝国ホテル、JTBグループ、日本旅行、近畿日本ツーリスト、エイチ・アイ・エス、東武トップツアーズ、富士ソフト、トランス・コスモス、SCSK、ソフトバンクの販売職、生命保険会社7社の生保レディなどを含めた指標はどうしても信用するに足りません。欲を言えば鉄道の現業職も学歴不問なので含めているのには違和感ありますが、鉄道は現業も人気ではあるのでここは強く指摘しませんが。何故学歴不問の会社をこんなにも含めているのか意味が分かりません。文系でこれらの企業を目指している人は特定の人だけだと思います。みんなが憧れるような万人受けする企業とは個人的には思えないのですが、プライム上場企業全体の率を出すか、本当に万人受けする難関企業のみを100社程度に絞った指標を何故作らないんですか?

続きを読む

1,435閲覧

3人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    プライム上場に絞ったランキングは調査が大変なのでやらないだけでしょう。 また、本当の難関企業だけを集めた表を作ると日東駒専や産近甲龍などの下位大学が全く入らなくなるのでその分雑誌が売れなくなるからです。雑誌は売れなければ意味がありません。実態は本当の難関企業にはMARCH関関同立未満の大学からはほとんど輩出してませんが、有名なだけで入社はFランク大学からでも可能な会社を混ぜて日東駒専や産近甲龍などの下位大学でも入るように意図的に仕向けているんでしょう。なので難関企業400社ではなく有名企業400社なんです。有名であれば間違ってません。が、私も見ましたが初耳の会社も幾つかあったので、本当に有名なの?と突っ込んでしまいました(笑)

    7人が参考になると回答しました

  • 不公平です。 この表では 名古屋工業大学>名古屋大学 九州工業大学>九州大学 工学院大学>法政大学 京都産業大学>京都府立大学 高知工科大学>高知大学(圏外) となっています。ツッコミどころが多いです。 こういった学歴不問の企業や工学部の学生が多く就職するメーカーばかりを有名400社にしている為、所々違和感のあるランキングになってしまっています。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 絶対ではないにしても、国立大>MARCH>日東駒専の順になっているので、ほぼ学歴順なので、あながち嘘でもないですね。

    1人が参考になると回答しました

  • ↑前にいた会社がありますが、 学歴不問じゃないです。 大卒以上とか、一流大卒、それ以上に 大手からの転職者もいたし。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大和ハウス(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

積水ハウス(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる