教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ブライダル関係の仕事に就きたいと考えている高校生です。そこでウェディングプランナーはどこで働くのが一般的なのか知りたいで…

ブライダル関係の仕事に就きたいと考えている高校生です。そこでウェディングプランナーはどこで働くのが一般的なのか知りたいです。(結婚式場、ホテル、ブライダルのプロデュース会社)また、ブライダル専門学校かマルチに学べる美容専門学校のどちらに進む方がいいと思いますか。

213閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ■美容専門学校 ウェディングプランナーには美容師資格が必要ないので少なくとも「美容専門学校」ではありません。 たまに、美容専門学校でもウェディングプランナーをなれると宣伝している学校もありますが、嘘ではないですが、ほとんどの場合はなれません。 なれるのは、同じブライダルの仕事でも、「プランナー」ではなく、「ブライダルスタイリスト」です。 ■ブライダル専門学校 では、ブライダル専門学校に行けばなれるかと、そうとは限りません。 2つ理由があります。 ①現場で必要とされるの人 プランナーとして必要な能力に関して考えた事はありますか?コミュ力や企画力、など様々な能力が必要になりますが、まず大前提は『知識』と『経験』です。 現在、日本の平均の結婚年齢は約30歳です。そしてその新郎新婦の親御さんは50代~60代です。 その人たちと会話し、何百万とかかる費用について交渉したり、話をまとめたり、不安を解消する必要があります。 その時に、「専門学校上がりの新卒20代前半の人」は信用されるでしょうか? 答えは「NO」です。 結婚歴も無い、自分たちよりも10歳も年下の人を、無条件に信用し頼り、何百万というお金を出す人は少ないです。 それを企業側も認識しており、基本的にプランナーとして雇うのは、結婚歴や営業経験のある30代前後の女性を中途社員で雇う事が多いです。 なので、少なくとも、ブライダル専門学校を卒業してもすぐに、プランナーとして働けることは殆どない事を認識しましょう。 ②ブライダル業界が斜陽産業 そもそも、少子化やコロナ禍の影響で、「そもそもの人口」そして「結婚する人」や「結婚しても結婚式を挙げる人」が少なくなっています。 なので、5年10年まえよりも、プランナーの需要が減ってきており、そもそも目指してもなかなかなれない状況です。 ■それでも目指す場合 まず基本的には大学を目指しましょう。 学力が高い方が好ましいです。 最初からブライダル業界を目指すのも良いですが、営業など1対1などでお客さんと話す仕事につき、コミュニケーション力や営業力、交渉能力、マナー、50代、60代など年上との会話する能力を養うのが良いです。 3・4年働いてからブライダル業界に転職し、プランナーという形が、一番無駄なく成長できるかと思います。 他にも、色々なルートが存在すると思います。学歴を重視する業界ではないので高卒で働いても一応問題ありませんが、その他の選択肢が狭まる事は覚悟しましょう。 とりあえず、専門学校だけに絞らず自分の未来の事なので、じっくりと考えて決める事をお勧めします。

  • 式場でヘアメイクをしておりました。 一般的に式場、ホテルで働いてる方が多いのかなと思います。 ブライダリスト、ブライダルヘアメイクになりたいのであれば美容師国家資格が必須なので美容学校をおすすめしますが、プランナーになりたいのであれば専門学校か短大、大学がいいかと思います! 私は美容専門学校のブライダルコースを出てブライダルのヘアメイク会社に入社し式場で新郎新婦のヘアメイクや着付け、列席のヘアメイクや着付け、新郎新婦のアテンド(介添え)などしていました。 私の友人にはブライダルの専門を出て新卒でプランナーになった子が結構います。入社から1年半〜2年くらいで結構担当を持っていたり、2件持ちしてたりしたので入社する会社にもよると思いますよ^ ^

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ウェディングプランナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

美容師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる