教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

家庭教師経験者に問います

家庭教師経験者に問います家庭教師をしようと思案中です。高校生の時に個人塾で小学校~高校生の相手をしていたんですが、家庭教師は塾とは違い、1:1で責任を持って教えないといけません。そこで家庭教師経験者様に幾つか聞きたい事があります。 ・採用試験 当然あるのは分っているのですが、個人塾の時はそこで私が習っていた為試験を受けず出来ましたが、家庭教師の採用試験は面接もそうですが、筆記試験の問題はどんな問題が出てくるのでしょうか? ・教科書&指導 生徒は家庭教師から購入した教科書を使って進めるのでしょうか? 生徒の使う教科書(または演習書)は家庭教師も同じのを持たせてくれるのでしょうか?またその教科書は自宅へ持ち帰る事は出来ますか? ・宿題 家庭教師は生徒に宿題を出すと思うのですが、それは家庭教師の人が勝手に決めるのでしょうか?それともその人用のカリキュラムが既に作られており、それに従って宿題を出すのでしょうか? 最低でも上記3つ挙げた項目に答えて頂ければ嬉しいです。。それ以外に何かアドバイスがあったらお願いしますm__m

続きを読む

1,105閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    そういう業界に詳しい(雇う立場にいた経験もあります)ですが。 ・採用試験 簡単なテストはする所としない所があります。 する所でもはっきり言って難しい問題はありません。中~高の普通レベルで十分出来る問題しかないです。 お金だけ払えば入れてくれるレベルの大学に行っている大学生でも解けるレベルも実際多いです。 小~高に教える家庭教師ですから大学レベルの知識は試されません。 ・教科書&指導 教材・ワークを生徒側が会社から購入して指導する場合はその教材・ワークを使用します。 学校の教科書・指導書については家庭教師用に別に支給されることはないし、教材・ワークについてもそうです。 自宅に持ち帰りたければ、持ち帰って分析やカリキュラムを立てたいと生徒の親に報告し許可を取れば可能でしょうね。 ・宿題 基本的に指導方法・ペース・カリキュラムは全て家庭教師側が自由に行います。 派遣会社側は、生徒の親向けにはカリキュラムや指導を研究する専門部署(一般的に教務課と言う)があるということを言いますが、実際名前だけで、カリキュラム作成・分析などは一切行ってませんので、全て家庭教師が考えます。 家庭教師はその月にどういう宿題を出し、どういうカリキュラムで指導したかというのを指定報告書に記載し、親のサインをもらったうえで会社に提出すると給料がもらえるというシステムが一般的ですね。 ※中には会社側でカリキュラムを立てるという良心的な会社があるかもしれませんが、実際よく考えれば分かりますが、 生徒一人一人に合わせたカリキュラムを立てるにはその生徒の学力・ペースなど情報を十分に把握しないと作れません。 じゃあ、その情報を知るにはその生徒宅に頻繁に訪問・面談しテスト結果などを分析する必要があります。 実際そんなことを全ての生徒にしようと思ったら社員が何人必要なのか・・・・という話です。 せいぜい2~3人でカバーしてる会社がほとんどですから・・・結果はわかりますよね? 最後に↓ 実際どこの家庭教師の会社も家庭教師の登録数アップに力を入れるものの十分でなく足りない所が多いです。 生徒側の受講日・時間・先生のタイプ・出身大学などの希望が多いので、その希望に合う人を探すには相当の登録人数が必要だからです。 市街地ならまだしも、少し田舎にいくと全く家庭教師が見つからないという場合も多々あります。 そんな中で難しい試験や面接でわざわざ落とすということは少なく、基本的によほどマナーが悪い・明らかに頭が悪い意外は全て合格というのが実は一般的なんですよ。 で、家庭教師の会社は多くが教材販売が主体の会社ばかりなので、実際教材を売ってしまえば生徒の学力は関係なく、ただクレームだけこないようにというスタンスです。 大手のトライについては教材がメインではないものの、授業料の前払いなどもありこちらもクレームがあって中途解約さえなければというスタンスです。 ※トライに関しては家庭教師に指導する会社側の人間でさえバイトの大学生を雇うという支店も多く、大学生のサークルみたいなもんですよね。 ですので、家庭教師がその生徒に対しカリキュラムなど何から何まで面倒を見るという形が現状です。 ここまで読めばシステムは理解されたかと思いますが、こんなシステムが「家庭教師は先生によって当たり外れがある。」「先生によって伸びない」などと言われる理由でしょうね。 ようは先生次第なのですから。 本当は会社側がしっかり家庭教師を管理・教育・指導して教師によるバラツキを無くす努力をすれば家庭教師に対する評判も上がるしたくさん救われる生徒が増えると思うんですけどね。 もしあなた家庭教師をされるなら精一杯生徒の面倒を見て上げて下さい。 会社は悪いとこばかりですが、実際生徒や親は優しくアットホームな家庭も多いので楽しいことも多いですよ。 こんな感じで分かりましたか?

  • 「問います」とはこりゃまた… よほど高貴なご身分のお方ですか? 家庭教師に必要なことのうち、かなり重要なもの、それは「常識」ですよ。 補足 三国志なんかの古典では決して非礼な表現ではありませんが、現代社会では非礼な(不遜な)表現と捉えられます。例えば会社で上司に対して使ったらかなり問題ありですよ。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 採用試験はある会社とない会社があります。 ある場合は過去の入試問題を英語・数学を行う場合が一般的です。 指導方法はその生徒に合わせて行う為その子のレベルにより教科書を使ったり問題集を使います。 会社が教材販売も行う場合はそれを使いますが基本は先生も教科書・問題集を購入し複写したプリントを生徒に解かせるやり方です。宿題も教科書からや複写したプリントや問題集の何ページとして出します。 その生徒に合わせて最低3ヶ月置きに学習計画を作成して行うべきです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

家庭教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる