教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校2年生で、コンシェルジュを目指しているのですが何からするべきでしょうか?

高校2年生で、コンシェルジュを目指しているのですが何からするべきでしょうか?あたしは今、とある高校の英語科の2年生です。 進学は京都外国語大学を希望しているのですが、 コンシェルジュになるに関して今から出来ることをお伺いしたいのです。 (※目標が高いとは思いますが、いつかはリッツ・カールトン大阪 または海外一流のホテルで働きたいです) いろいろと調べてみてはいるのですが、 量が多すぎて把握できない状態にいます。 とりあえず箇条書きで今の状況を説明させていただきます。 ・学校の校則によりバイトは禁止 ・英検2級1次のみ(2次は7月に受ける予定) ・パソコン入力速度検定1級 そこでお聞きしたいのが、 ・とっておくべきorとっておいたらいい検定 ・ホテルの仕組みわかる本 (林田正光さん著書のリッツ・カールトンで学んだ~のみ読みました) ・今の状態でもできる何か(ホテルに実際に行ってみるなど) ・大学に入ってからするべきorできること この3つなのですが、ちょっとした情報でもなんでも嬉しいです。 出来る限り参考にして、実行していくつもりです。 わかりにくいところがありましたらなんなりと質問してください。 よろしくお願いします。 では、乱文失礼しました。

続きを読む

866閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    とりあえず、石ノ森章太郎さんの「ホテル」というマンガを読まれてはいかがでしょうか? フィクションですし、娯楽作品ですから、誇張されている面は多々ありますし、無理難題をこなしてハッピーエンドになるように構成されていたりしますが、コンシェルジュに何が求められているか、最高のコンシェルジュとは何か、ホスピタリティ精神とは何か、を学べますし、それらを通じて、「何に精通しておくべきか」「何を心がけるべきか」を学ぶことができるでしょう。 また、ホテルだけでなく、あらゆる種類の宿泊施設を見ておくべきだし、宿泊施設だけでなく、観光サービス施設や、末端に至ってはスーパーやコンビニのレジ係の人からも学ぶべきことはあります。 ただし、漫然とお客様になっていてはだめで、批評眼をもち、研究対象として見ることが大切です。 大学に入ったら、スキー場の民宿とか、夏の山小屋とかでバイトするのもいいかも知れません。 大規模ホテルのように分業が確立されておらず、なんでもかんでもやらないといけませんから、良い勉強になります。 また、現在の高校では、バイトは禁止されていても、ボランティアは禁止されていないでしょう? 夏休みなどに、ユースホステルのヘルパーというのもいいかもしれません。 ヘルパーとは、ボランティア(お小遣い程度の謝礼はでますが)で、お客様のお世話をする人のことで、業務内容は、受付・厨房・清掃・営繕・話し相手等、なんでもかんでもやらされます。都市部のユースホステルなら、外国人も多いです。 宿泊料金が安いですから、お客様も多くのサービス・あるいは高度なサービスを期待しているわけではありません。しかし、だからこそ、宿泊客や旅行者のベーシックなニーズを実地に勉強するのには役立ちます。お客様との距離が近いので、本音も聞けます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コンシェルジュ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる