教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

今年ソムリエ試験を受けようと思ってます。 知人や友人は全範囲が終わって 一つ一つ紐どいている最中とのことです。 自分…

今年ソムリエ試験を受けようと思ってます。 知人や友人は全範囲が終わって 一つ一つ紐どいている最中とのことです。 自分は先週からスクールがスタートしてまだ ワイン論と種類飲料概論どまりです。毎日勉強はしてますが効率が悪く全然進みません。 進まない理由は翌日になると昨日学んだことが思い出せず、振り返ろうと思って復習をしていたら1〜2時間経ってしまうからです。 まず先に全部終わらせるべきですか?? それとも、反復練習をしながら着実に一個一個潰していくべきでしょうか?? 1年前から勉強していたり、何度か落ちてる人もいますが自分の上司は1発本気でやれば半年で受かると言ってたので今回全力勝負で挑もうと思ってます。 効率の良い勉強方法のアドバイスをお願いします。 まだ国にすら到達してません、、、、、、

続きを読む

43閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 問題集を何度も解くことです。 学習した箇所の問題を解き、全問正解するまでやってみてください。 それである程度身につきます。 JSAのテキストは800ページ超えですが、これも4-5回目を通すことをお勧めします。 ざっと目を通して、それを何度も繰り返します。 65%とれば一次は合格しますから、70%を目標に完璧を求めないで学習してください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 勉強法は人それぞれで正解はありません。 暗記項目が多いので、あなたにとって記憶しやすい方法を取るのがいいです。 あなたはこれまで義務教育、高等教育を経験してきて、あなたなりの勉強法を身につけているはずなので、それらの経験をあなた流にアレンジして覚えてください。 ちなみに僕の場合は、教本の各項目を何度も何度もノートにまとめて書き出して、読んで声に出したり単語帳に書いて繰り返し読み書きして覚え、何を問われても説明できるようになるようにしました。試験対策としては効率悪い(そこまで覚えてなくてもいいレベルになる為にエネルギーをかけるので)です。 しかしその後、ワインスクールで授業をする際に、その努力はとても役に立ちました。 試験対策だけを考えるなら、解説まではできなくてもいいから、選択肢を出されたら選べる程度までにして、なるべく楽に勉強するのが効率的ですね。 毎日2時間勉強して、土日休みは丸一日勉強。そんなペースでやれば、テイスティング以外は大丈夫ですよ。 浅く覚えて先に進めるのは良く無いと思います。ちゃんと覚えてないので、後から復習しても、覚えてないので思い出せないです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ソムリエ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる