教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高卒で事務員フリーターの20歳女です。 最近、夢を持ちまして、将来は税理士になりたいと思っており簿記3級から資格の勉強中…

高卒で事務員フリーターの20歳女です。 最近、夢を持ちまして、将来は税理士になりたいと思っており簿記3級から資格の勉強中です。掛け持ちしながら資格勉強をと思いましたが、フリーターではなく、事務員の正社員としての経験を積みながら税理士になりたいと思い始めました(安定した収入とか時間が組みやすい、履歴書に正社員という称号なほしい)。 高卒で今は資格が何も無い状態で、事務員正社員の面接を受けるわけですが、難しいでしょうか。 フリーターをしながら簿記3級2級を取得後、経理として正社員を狙うか迷ってます。 正社員の合格率は資格を取ってからのほうが高いに決まってるけど、第1希望は資格の勉強をしながら事務員の正社員になりたいです。

補足

ちなみに今の事務員の会社では正社員にはなりたくないです。休憩時間取れないし、正社員とするのボーナスなしの手取り14万。生活していけないからです笑 最低でも手取り17は欲しい

続きを読む

210閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    先ず簿記2級まで取って、正社員で就職する方が良いのでは。 【理由1】 ハローワークの事務職の求人で一番求人数の多い資格が簿記2級で、2番目に多い資格が簿記3級です。 転職は実務経験重視ですが、事務職の求人に関しては簿記の資格を持っているのが前提条件になっています。簿記の資格を持っていないと、エントリー(応募)ができない会社がたくさんあります。 先ず簿記2級まで取ってから就活するほうが良いです。 【理由2】 税理士を受験するためには受験資格が必要です。 簿記論と財務諸表論の2科目は受験資格はありませんが税法の3科目を受験するためには受験資格が必要です。 受験資格を得るためには、日商簿記1級か全経簿記上級を取得する必要があります。 簿記2級を取らないで、日商簿記1級または全経簿記上級試験に挑戦するのは難しいです。 いずれにしても簿記2級を取るのが優先します。 その後に就職して足元を固めてから税理士に臨むのが良いのでは。

  • 難しいかどうかをここで聞いたところで意味はありません。 貴方が行動するかどうかだけの話であり、その結果どうなるかは 誰にもわかりません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる