教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

正社員を3年で辞めるということ 25歳女です。現在3歳の娘がいるのですが、今働いている職場(契約社員)が契約期間満…

正社員を3年で辞めるということ 25歳女です。現在3歳の娘がいるのですが、今働いている職場(契約社員)が契約期間満了で退職することになり、新しい仕事を探しました。お金がないことへの不安が強く、フルタイムの正社員の仕事を探し、この度採用されました。 しかし、3年後に県外への引っ越しを考えているので、3年目が終わると同時に退職しなければなりません。 3年で正社員の仕事を辞めるのは、ダメなことですかね。 ついでと言ってはなんですが、2年目の冬頃第2子を出産できるように妊活をしたいと思っているのですが、これもまずいですかね。 ちなみに産休のみで、育休は取らない予定です。 正社員は1回しかなったことがないので暗黙のマナーが分からなくて。 一応、面接の際に「産休を取得後ご活躍されている方はいらっしゃいますか?」と聞いたところ、「たくさんいますよ!今年の6月にも産休を取る人がいます!」と元気よく答えて頂きました。 率直に、同じ職場で働いている人が2年目で産休を取得し、3年目で引っ越しのために辞めたらどんな思いをしますか? ご意見よろしくお願いします。

続きを読む

217閲覧

回答(8件)

  • 産休育休は復帰前提なので、 復帰しないのであれば、普通は産休に入るタイミングで退職が一般的かと。産休取って辞めるっていうのはあまり無いと思います。 ただ、産休のタイミングで退職しても、要件を満たせば出産手当金(出産一時金とはちがう、加入している健康保険からでるもの)はもらえます。 私は、第一子妊娠時に会社とうまく話がまとまらず(もともと私が全国転勤ありの総合職採用であったこと、復帰時は総合職がむずかしいことなど)産休と同時に退職しましたが、健康保険から、出産手当金をいただきました。ただこれは、退職した会社が手続きをしてくれたので、私は会社からもらった書類に病院の先生にかいてもらって、会社に送って、人事の人とやりとりして、無事、もらえました。 なので、退職時の関係が良好で無いと、自分で全部申請するとなると大変だと思います。 協会けんぽであれば、退職時でももらえる場合の要件載ってるので検索してみてください。 ただ、すでに、3年で辞めることが決まってるのであれば、私なら正社員ではなく契約社員やフルタイムパートを選びます。このような雇用形態でも要件さえ満たせば、出産手当金はもらえるからです。 正社員は、やはり無期雇用なので、会社としてはこのままずっと働いてくれると思っていますよね。 あなた自身が、別に何も思わないというのであれば、特に今の時点では何も言わなくても良いかと。 ただ、やはりこのままはモヤモヤするなぁと思うなら、会社に申し出てみては。 でも、面接時に引っ越しが分かってなかったんなら仕方ないので、別になにも思わなくても良いのかなぁ、、、 面接時に既に分かっていたなら、もうあーだこーだいわずに、そのままでいいのでは??

    続きを読む
  • 結果的に3年で辞めるのと、初めから3年とわかっているのとではまた違います。 初めから3年しか働けない、それも産休取得希望というなら、会社にとってあなたを採用するメリットは全くないかと。既に採用されているなら、3年で辞める予定とは伝えずその時になって初めて伝えるくらいがいいです。 初めから分かっている場合を除き、3年だろうが10年だろうが辞めるなら同じだと私は思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 正社員でそれは雇いたくないでしょうね… パートとかにした方がおかしな念を貰わずに済みますよ

    1人が参考になると回答しました

  • 産休って、復帰するのが約束で給料貰うんですよね。 急な旦那様の転勤や病気なら仕方ないけど、そこまで計画的なら詐欺に近いです。 退職は自由だけど給料発生する産休絡むなら、人としてどうかな、って感じますが…。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる