教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

東京メトロのプロフェッショナル職とJR東日本のエリア職とでは新卒の場合どちらが入社するのは難しいですか?(倍率や就職難易…

東京メトロのプロフェッショナル職とJR東日本のエリア職とでは新卒の場合どちらが入社するのは難しいですか?(倍率や就職難易度など)

1,278閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    回答失礼します。 何を持って難しいかにもよりますが、東京メトロとJR東日本は同じくらいの難易度だと思います。 実際に東日本が不合格でメトロに合格した人もいますし、逆にメトロがダメで東日本に合格した人も多く見てきました。 現業職はどの会社も大差ないと思いますね。 ただ、採用人数に差があるので、ここだけ見れば東日本の方が採用人数が多いのでチャンスはあるのではないでしょうか? あと、質問者様が今後どの様なキャリアを積みたいかによるのですが、東日本に関しては駅や乗務員を一生続ける事はできません。 例えば、ずっと運転士がしたいとしても10年で別の部署に異動となりずっとはできません、、、、 これに関しては運輸だけじゃなくNewDaysの様な店舗運営や不動産関係など他のもやってみたいというのであればおすすめだと思いますね。 是非参考までに☺️

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

JR東日本(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

JR(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる