教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

ゲームセンターでバイトを始めたのですが、お客さんが可哀想すぎてやっていける気がしません。

ゲームセンターでバイトを始めたのですが、お客さんが可哀想すぎてやっていける気がしません。押したら落ちるくらいに直しても上手いこと落ちないようにできるてるものとか取らせたらダメな景品があって、私ではどうしようもできません。 自己判断で取れやすくしたら先輩に迷惑かかるし、社員見てて色々言われるので取れやすくした感を出すしかできず、取れないの知ってて騙してるのと同じです。 私もクレーンゲームにハマってたので辞められない気持ちも分かるし、取れない家族連れを見るのも笑顔だった子供が駄々捏ねてるのを見るのも心が痛くなります。 接客のバイトはしてきたのでうざい客とかは慣れてますが、可哀想な出来事は見るたびにちょっと引き摺ります。商品落としたりこぼしたりクーポンの期限切れとか。 取れて喜んでくれるのは嬉しいけど、それ以上に取れなくて意地になってる人を見て詐欺に加担してるような気持ちになるのが辛いです。 ゲーセン店員に憧れて軽い気持ちで入りました。こういうのって慣れるものなんでしょうか? 同じような気持ちになったらどうやって切り替えてますか? 正直辞めようか迷ったレベルです。 先輩方教えてください。

続きを読む

690閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ゲーセンも利潤を求めているのでしょうがないとしか言いようがないです。 ですが少しぐらい取れやすくアシストした方がこの店の店員は雰囲気がいいからまた今度遊びに行こうとゆう風になります。逆に何もしないとこの店意地悪だからもう二度と来ないとかネットに店の悪い評判を書いて逆に利潤が出にくくなることがあります。なので少しくらいは取れるようにアシストや大金を使っても取れなかったら直接渡すとか途轍もなく取れやすくするとかがいいと思います。何かわからないことがあったら質問してね。by山路流攻略法

    続きを読む
  • 大体のゲーセンはこんな感じですよね 正直ハズレな方かと... 私のとこはスタッフみんな丁寧でサービスもモリモリです だからといって取れやすいという訳ではありませんが嫌な気持ちにさせないのが1番だと思います。 忙しいとは思いますが自分から積極的にサポートしたりキャラクターのお話とかすると罪悪感は薄れていきますよ 楽しむことが1番です それが難しい職場なら他のお店を当たるしかないですね(_ _)

    続きを読む
  • ゲーセンのクレーンゲームコーナーに限らず、商売で利益を上げるには、知識の無い人を客にしないと成立しません。 でも、思想や主義、性格的に向かない人も居ます。 一方でクレーンゲームに特化して言うと、自分はその店舗の見極めに「いくら位で獲らせているのか?」を見るために取れるまでやる事はしばしばあります。もちろんその「幾ら」と言うのはマシンのペイアウトコントロールの入り方や店員によるアドバイスやアシストも含めての実績からの判断です。 もちろん、景品の人気度や鮮度に対して高ければ二度と行かないだけです。 最後までやっている人の中には、そういう人も居てそれらの人がネットなどの口コミで実績を晒す事によりお客さんが来なくなると言うのが成立しそうですが、私のようなネット依存の変わったおじさんを除き、たいていのおじさんはネット(特にSNS)での情報収集能力は低いので繁華街やショッピングセンターのようなマニアが少ない店舗ではおじさんがお菓子や小物家電などの市販品やメジャーな少年誌もの景品をを狙って散財した利益で若い人がやる音ゲーなどの高い筐体の購入資金になっている構造になってしまっているように感じます。

    続きを読む
  • あなたは立派です。素晴らしい人です。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ゲームセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#お客様から感謝」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる