教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年22歳になります。現在ゼネコンで働いています。3年目です。 去年の4月に同じ会社の人と結婚しました。 私は土木、…

今年22歳になります。現在ゼネコンで働いています。3年目です。 去年の4月に同じ会社の人と結婚しました。 私は土木、旦那は建築です。旦那は現在25歳で、30代になったら自分の親が経営してる 建築(設計、施工、不動産)の会社に行くと言っております。 私も旦那の実家で働きたいと思っていまして、履歴書などに書くためにも どのような資格を優先的に取っていけばよいですか。 (ちなみに今年は2級土木施工管理技士と取得する予定です。) 今のところ、来年は1級土木施工管理技士(学科)、再来年に宅建士を受けます。 他には福祉住環境コーディネーター2級、危険物取扱者乙4類(過去に受けたことある)、 2級建設業経理事務士 等を、年に1個~2個取っていきたいなと思っています。 旦那の実家の会社の有資格者欄には、1級/2級建築士、1級建築/土木施工管理技士、 宅建士、ドローン操縦士回転翼3級(DPA) 等が記載されております。 事務になるか監督として現場に出るかは定かではないですが、 資格はあって損はないので積極的に取りたいです。 ご意見お願いします。

続きを読む

275閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    建設業経理士については、管理部門で働くことを視野に入れるなら1級を取るほうが役に立つことは多いです。建設業界以外で働くなら日商簿記のほうが潰しが利きますけど、建設会社(特に、公共工事にかかわる会社)なら建設業経理士のほうが歓迎されやすいと思います。 なお、建設業経理士は級によって呼び名が異なります。建設業経理事務士は3級・4級についての呼び名で、2級以上は「事務」がつきません。転職活動で評価されるのは2級以上です。 事務系の資格だと転職活動で有利になりそうなものはありそうでないと思います。MOSを取れるくらいにまでMicrosoft Officeの勉強をしておくと実務でいろいろ役立ちますが、我流で困らないという人も多いわけで。

  • 旦那さんの親元の規模にもよりますが、土木施工管理や宅建はありがたいと思います。 2級建設業経理も大変役に立ちます。 これらは仮に産休などで休んでいても、在籍してるだけで有益な資格です。 いずれ建築の方も施工管理が取れれば理想ですね。 あとは今いる会社で取らせて貰える資格は全部取った方が良いです。

    続きを読む
  • 経営状況が見れる 銀行対応、税理士窓口、給与計算などができる 現場もわかる 以上を考えますと、 簿記2級取得が必須化と思います。 もしくは 簿記2級+宅建士 でしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

土木施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる