教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

南山大学に来年浪人して行く予定の高3です。正直このままのペースで行くと、夏休み前には過去問8割行けるのですが受験勉強だけ…

南山大学に来年浪人して行く予定の高3です。正直このままのペースで行くと、夏休み前には過去問8割行けるのですが受験勉強だけしていても、と思いました。私立文系、上京費用無しなので地元の南山が1番上なのですが、受験勉強以外にやっておいた方がいいことはありますか?(代替案として、愛知県立大学を共テ3科目8割で行くというのも考えましたが、OB人数などの関係から南山にしました。) 今のところはTOEICなどの勉強を並行して進めていこうと思っています。就職を見据え皆さんがやっておいた方がいいと思うことを教えて欲しいです。 (自分は南山を諦め愛知淑徳のAOに受かったのですが、一般組の勉強に付き合っているうちに自分の学力で進路を勝ち取りたいと思い、浪人することにしました。淑徳男子の就職が振るわないというのもあります。)

続きを読む

699閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(8件)

  • 昭和だとすごいだけど 浪人は損する でも 南山法か三重の法律経済学科をおすすめします 1番は名古屋の法学部 別に帝大に行けと言っているわけではない https://kandoraobasan.com/e/jdrama-dragon-zakura-2021-s2-e3 https://study-z.net/100163958 三重大学人文学部法律経済学科を志望しているのですが、やはり地方国立にすぎないので、全国での就職は大変になるのでしょうか? #知恵袋_ https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12245399282?fr=ios_other 赤尾の豆単英語 鉄壁 マセマ みんなのセンター教科書数学 ジオイドデカルト座標 見参 形式論理学記号論理学数学物理学と弁証法的論理学との関係 ここで形式論理学と弁証法的論理学の関係をみておきましょう。 形式論理学は、同一律、つまり同一性の原理に基づいて対象となる事物をそれ以外の事物と区別することによって、その事物を確固としてとらえる論理であり、理論においても実践においても欠くことのできない真理認識の思惟形式です。エンゲルスはこの形式論理学を「いわゆる常識の考え方」(全集⑳二一ページ)と述べ、ヘーゲルは「一般に教養の本質的モメントつまり教養要素基礎の一部」(『小論理学』上二四三ページ)としています。 このように形式論理学は真理を認識するうえで必要な論理形式であり、国会論戦や裁判ではすべてこの論理が基準となっています。しかし、或るものを他のものから区別して確固としてとらえる形式論理学は、言いかえるとすべてのものを静止し、固定しているものとしてとらえるものであって、この論理学では運動、変化、発展をとらえることはできません。 したがって形式論理学は、低位の、かつ一面的な真理をとらえうるのみであり、そこに弁証法的論理学が登場せざるをえない必然性があるのです。形式論理学の公理は「AはAである」という同一性の原理であったのに対し、弁証法的論理学は「AはAであると同時に非Aである」という対立物の統一の原理です。すべての事物はその内部に対立する二つの側面をもち、その対立物の相互媒介による対立物の統一により、運動、変化、発展が生じるとするのです。 根本的に対立する公理から出発するのですから、形式論理学と弁証法的論理学とは対立する論理学ではありますが、両者は並置されているのではありません。弁証法的論理学の公理は、形式論理学をふまえながらもそれを止揚するものとして、より高次の、より全面的な真理をとらえる論理学として、形式論理学を内に包摂しているのです。弁証法的論理学を学ぶ者は、形式論理学を無視するのではなくて、それにも精通したうえで、なおかつそれを乗り越える力量が求められているのです どこの大学へ行こうが精神面でついて行けずにの意味 東大というより大学で、学問するのに、合格するのに、いちばん重要なのは「責任感」ビルトゥンク 親ガチャはあるのは当たり前というのはおかしいけど いわゆる自己責任論でない 弁証法を体得した自己主体客体主観客観一致真理到達するための責任感 世直し そのうえで感じたのは、東大に合格するためにいちばん重要なのは「責任感」だということです。東大生はみんな責任感が高いんです。桜木が語ったように、自分の人生を自分で変えようとする意識を持ち、誰かのせいにしない「自責」の心を持っている人がほとんどなんです。 一見、受験とは関係ない、この「責任感」という概念について、今日はみなさんにお話ししたいと思います。 「責任感と学力って、結びつかなくない?」 「責任感がない人間の、何が悪いの?」 そう考える人もいるでしょうが、責任感がないと「必死さ」がなくなるんです。責任感が強いと、物事に主体的に取り組めます。何か問題があったときに「自分には関係ない」「あいつが悪い」と考えている人って、何かうまくいかなくても「自分のせいじゃない」と言えてしまうから、必死に何かを取り組んだりできないんです。 そしてそういう必死さがない状態だと、「自分の勉強を自分の責任にしない」という状態になってしまいます。 https://toyokeizai.net/articles/-/424288?page=4 「人は生まれながらにして自由なのか?」とヘーゲルは問い返して、決してそうではないという結論を出します。生まれたばかりの人間は、まだ客観世界のなかに埋没しているわけで、動物と異なるところはありません。しかし人間は自由な意志を持っているところから、この客観世界に埋没した状況から次第に抜け出して自由になっていくわけです。個人としても人類としても次第に自由になっていきます。客観世界に埋没している人間は単に生きているだけです。より善く生きているわけでは決してないのです。 そこからヘーゲルは、自由という問題は客観世界との関わりにおいてはじめてとらえることができるのだろうと理解します。そういう見地からヘーゲルは、自由を大きく四つの段階に分けています。第一の段階は、客観世界の存在自体を否定してしまう自由、否定的自由とよんでいます。達磨和尚は面壁八年、壁に向かって八年間座禅を組んで悟りを開いたといわれています。悟りを開くとは最高の認識に到達することですから、壁に向かって悟りを開くということは、客観世界には壁以外のものは存在しないという立場ですから、いわば、客観世界を否定して自己のなかにのみ沈潜するということです。そのように客観世界を否定する生き方、これが否定的自由です。最近の閉じこもり現象 引きこもりはある意味で、否定的自由の一つの現れでしょう。家の中の範囲に限ってを客観世界を認めて、それより外は認めない、認めたくない、認められないから一歩も外に出られないということになるわけです。しかし、こんな自由はきわめて限られたものでしかないということはすぐにお分かりでしょう 勉強しなくていいということを言っているわけではなく勉強学問は役に立つとかもうかるとかを第一の物差しにすべきではないということをいいたのです。 要点は単位のためだけに勉強学習実践学問労働するわけではないということが言いたい お前たちは世の中の実態と仕組みを知らない。今世界は未曾有の危機にある。疫病に天災、それによる経済麻痺。もしかしたら戦争も起きるかもしれない。かつての常識はもう通用しない。何が起きても不思議じゃない。そうなった時、国が必要とするのは「金」だ。国はお前たちに「バ〇」なままでいてほしい。馬車馬のように働かされて金=税金を払い続ける国民であってほしいというのが国の本音だ。 国民は自由で世界は平等だ、と刷り込まれているが、実際は違う。差別もある。本質を見抜く力が無ければ、こうした社会を作った権力者と同じ土俵にすら立てない。お前達は、そんなの関係ない、と思っているかもしれないが、そんなことを言っていたら、一生騙されて搾取されるだけだ。 本質を見抜き、自分なりの答えを出す力をつけろ。その時初めて、馬車馬は人間になれる。そのためには勉強するしかない。勉強こそ、この国で許された唯一の平等だ。お前達には俺がいる。どんなに〇カでマヌケなヒトでも、やる気さえあれば東大に合格させてやる。 卒業証書の意味 卒業証書の意味 大学の歴史などについては、私自身の講義の中でもまた話をしますが、歴史的に申しましても大学というところはそういうところであります。今の日本では、第二種の、とにかく卒業をして、卒業証書をパスポートに使って、どこかいいところへ就職しようという、そういう諸君が大学生の多くを占めている、ということは、まさに事実でありますが、例えば、世界の大学の中で最も有名で、大学の模範と言われてきたような、イギリスのオックスフォード大学というのがあります。オックスフォード大学というところは、例えば、一五~一七世紀といった古い時代のことを考えますと、あそこに入った大学生の中で、いわゆる卒業をするということは、諸君の場合もそうですが、学位をとるということなんです。 能力主義の欺瞞ぎまん https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2212/23/news079_4.html

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • そういう意識ではどこの大学へ行こうが精神面でついて行けずに社会で脱落しそうだな。筆記試験で評価されるのは学生さんの間だけだぞ 文系で就職したら体力と精神力が劣ると同期について行けない。何故に体育系部活の就職が良いかを考えれば判るだろう 愛知淑徳大、とか南山大とか愛知県立大とか、最後まで読まなければ女子だと思っていた 愛知淑徳男子の就職が良く無いのは事実だし、南山男子で良いとこへ行くのは殆ど運動部部活をしていた人だよ 民間就職は大手だろうが、中小だろうがキャリアパスとして入社すれば営業に回される。そこでメンタルの強さと、対人能力と組織活動の適応性を見られる。営業を嫌う人が多いけれど、一流大学卒は営業能力も高いよ。 民間会社はどんな企業でも物を売って成り立っているから、一流大学を出ていても、このセンスが無い人は主流から外れる。 偏差値で南山と愛知淑徳の間にある、中京、愛知、名城に後期で受験して、行ける所へ行った方が良いと思う 少なくとも、就職で愛県、南山、中京、愛知、名城、愛知淑徳で受験時に差別を受ける事はない どこの大学へ行こうが、大学の3年間で価値観を変えないと、就職試験では勝てないよ。 就職は大学の名前でするのではなく、君の資質で決まるのだから。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 浪人してまで南山? だったら県大行った方が遥かに良いと思うけど。南山は東海3県しか通用しない地方大。公立の県大なら全国区です。

    6人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる