教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パートの休憩中のお茶出しについて。 私は主婦(24)で、週3日5時間程、20名程の小さい会社で事務をして居ます。 パー…

パートの休憩中のお茶出しについて。 私は主婦(24)で、週3日5時間程、20名程の小さい会社で事務をして居ます。 パートなので私は時給制なのですが、 新人の為お昼休憩のお茶汲みは私が担当になり、常務や社長、専務の部屋、ほかの社員の方々に持っていかなければなりません。 マグカップを洗って拭き、お茶を全員に持って行き終わった頃には毎回休憩が25分程経過しています。会社のケトルが小さく、沸くまでに時間がかかることも原因かと思います。 私が食べ始めるのが1番遅くなり、仕事も15分ほど前には始めなければならないので食べるのを急ぐハメになります。 休憩中に買いに行く時間もないのでお弁当は持参しています。 お昼休憩中にお茶汲みをさせるというのは違法では無いのでしょうか?ご意見願います。

続きを読む

445閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    お昼に、皆にお茶を淹れるのが仕事であれば 12時前から淹れ始めて自分の休憩がきちんと1時間なり 契約通り確保できるようにすべきではないでしょうか。 そもそも今時お茶を淹れる担当なんてのがあることじたい ありえないです。来客や会議の為のお茶くみなら 事務の仕事の一つとして、ありますが お昼に社員の為になんて、昭和だってありませんでしたよ。 各自でいれろよ!て思います。 でも あなたからは言えないですよね。 これも私の仕事なら、昼休憩時間につき1時を過ぎても構わないでしょうか 等と上司にお伺いしてみては。昼休みにとっととご飯たべて 私用で銀行へ行ったり私用電話したりできないじゃん、それじゃあ。

    2人が参考になると回答しました

  • どんな業務であれ、会社都合により拘束時間が発生するのであれば、それは就業時間として見なされ、それに対し給与が支払われてないのであれば違法です。 その実態をもしかしたら社長などの偉い方が把握してないかもしれません。「昔からずっとこうだった」だけの理由で、あなたがサービス残業をさせられている可能性もあります。誰かに相談して午後の就業開始時間をずらしてもらうなり、有給にするなりにしてください。違法行為を放置することになるので却下は絶対されないはずです。相談相手はある程度労務管理に詳しい方にしてください。現場管理者などがダメです、その辺の知識は皆無ですから。社長、常務などが一番ですが、難しいのであれば総務、経理担当でもいいかもしれません。 それにしても今の時代にお茶汲みをさせる企業文化が残っている会社がまだあるなんて驚きです。女性差別でありハラスメント行為です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる