教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

履歴書の詐称って、結局バレるのでしょうか? 犯罪、いけない事なのは承知で教えてください。 高校卒業してから、フリ…

履歴書の詐称って、結局バレるのでしょうか? 犯罪、いけない事なのは承知で教えてください。 高校卒業してから、フリーターなのですが、恥ずかしながら10社近くアルバイトで転々としてきました。今回正社員で面接をしたいのですが、今までの職歴期間を全然覚えていません。 前職はさすがにバレそうなので、正直に書こうと思いますが、前前職以前はいっその事ひとつの会社で長く勤めていた事にしたいです。 正直今までのアルバイトの面接では、同じの事をしてきました。 そこを指摘されたことは1度もないです。 さすがに正社員だとバレますか?

補足

よく雇用保険や年金手帳でバレると見ますが、履歴書と見合わせながら手続きするものなのでしょうか?

続きを読む

76閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 詐称はしない方が良いですよ。 悪いことだからというよりは、辛い状況に陥る可能性が高いためです。 バレるか、否かですが、これはやってみないとわかりません。 基本的にバレ易いのは、雇用保険に加入していた直近、年内の職歴、前年の所得、最初に働いた時期の4点だと思います。 後は、詐称の厳しい会社だと、社会保険に加入していた場合は証拠が出る可能性があります。 それ以外だと、基本的な手続きではバレる可能性は低くなります。 ただ、詐称で採用されるということは、それだけ期待値を上げる、ということになります。 言うなれば、やってもいないことを「出来ます」と言ってしまうのと同じ状況なので、能力が期待値を下回ってしまうと、「騙された」という負の環境を持たれて、イジメられるといった流れなってしまうケースも少なくありません。 一般的な手続き以外で詐称がバレるのは、この期待値を大きく下回った時に「本当に記載された職歴があるのか?」という疑いを持たれたケースになります。 被保険者回答票や年金ネットの写しを提出させれば、社会保険の加入歴はわかるので、疑われた後にこれをされるとバレます。 もうひとつのデメリットは、見る目のある面接官のいる企業を遠ざけてしまうというものです。 職歴の水増しは、その名の通り勤務期間以上に延ばすため、仕事内容を聞くと非常に薄い内容になります。 たくさん面接しているとそれに気づいてしまう面接官もいます。 指摘などはされませんが、この手の面接官のいる企業の方が安定しています。 そして、見る目の無い面接官のみが詐称者を拾ってしまうため、この手の企業は荒れている可能性が高くなります。 もしも、詐称してブラックばかりに拾われるようなことが続いたら、詐称しないという選択肢を取った方がまともな企業に入れる可能性があるかもしれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる