解決済み
学芸員の資格を取りたいと考えています。そこで、質問なのですが、同時に公務員資格も取るべきなのでしょうか?県や市の博物館や美術館などでは市の職員として働いている人が多いと聞いたのですがどうなのでしょうか?そろそろ本格的に自分の将来に向けて考える時期になっているので、とっておくべき資格などを見つけたいと思っています。TOEICやMOSは受けるべき検定かなと思っていたので、そのほかにも重要な資格や検定がありましたら教えて欲しいです。
818閲覧
まず、学芸員資格ですが一般の方が取得しても意味はありません。学芸員として働くことも不可能です。 学芸員採用は全国で年間50-100名程度でしょう。又その実態は研究職なので実質大学院修士・博士課程修了は必須になってきます。 学芸員公募に応募するためには学芸員資格+特定の分野の専門知識+研究実績(論文の発表、書籍の出版、現地調査の経験)が必要ですから、大学院などで無給研究員として研究を続けている現役研究者だけしか応募できないし、こんな方でも不合格がざらです。 栗けしになりますが単に学芸員資格を持っているというだけでは応募もできないし、仮に応募できても合格は100%不可能です 次に公務員資格というものはありませ。すでに回答にあるように採用試験に応募して合格し採用された方を公務員と呼ぶのです では先の学芸員が公務員として働くにはとなりますが、各自治体が稀に実施する「学芸員採用試験」に応募して合格する必要があります。 ※以下のリンクは昨年神奈川県で数年ぶりに実施された学芸員採用試験の要綱です https://www.pref.kanagawa.jp/documents/92062/gakugeiin_nihonkoukogaku_bosyuannai.pdf ここで求められている人材は「日本考古学(旧石器・縄文・弥生時代)」の研究者だけです。質問者が「中世古文書学の研究者」であれば応募資格はありません ※また茨城県の例です https://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/welcome/kyoshoku/saiyou/r5nendo/0428/annnai.pdf ここで求められている人材は「(日本近代美術(日本画))」の研究者だけです。先ほどの神奈川県が求める研究者には当然応募資格はありません 以上質問者の二つの勘違いについて指摘させていただきます。
なるほど:1
ここを一読されると学芸員についてよく理解できますよ。 ※学芸員 https://moguchan.info/entry278.html
公務員試験は課せられるケースと課せられないケースの両方があり、自治体によって違います。 必要な資格というか、採用試験の応募資格には、たいてい修士以上の学歴と、採用される分野の専門知識を有する事が求められます。あと実績(論文)を記入する欄があり、応募者はたいてい持っています。 TOEICやMOSは必要無いです。 普通車免許ほ持っておいた方が良いです。
なるほど:2
< 質問に関する求人 >
学芸員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る