教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

公認会計士を目指す前に、日商簿記1級をとった方が良いですか?

公認会計士を目指す前に、日商簿記1級をとった方が良いですか?

1,356閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • 公認会計士受験生(短答のボーダー超えて合否待ち)で、今回の日商簿記1級に合格した者です。 結論から申し上げると、とらない方が良いと思います。 どうせ公認会計士講座で1級で学ぶ内容はやるので、重複して学ぶことになり非効率的な学習になるからです。 重複するのなら日商簿記1級の学習が予習になるのではないかという意見もありそうですが、簿記1級と会計士試験では重点的に問われる箇所が違うし問われ方も違うし解き方も変わってくるし、試験範囲こそ重複してますが試験対策という側面ではかなり変わってきますので、非効率的にならざるを得ません。 日商簿記1級は、公認会計士試験を目指す過程で力試しに受けるくらいがいいと思いますよ。私もそうしましたし周りの会計士受験生も大体そんな感じです。

    続きを読む
  • 公認会計士を目指していく途中で通過するのが簿記1級です なので、最終的に公認会計士を目指すのであれば あえて簿記1級合格を目指す必要はありません

    1人が参考になると回答しました

  • 各科目で個人的に比較してみます。 財務会計計算 個別論点は簿記1級レベルが解ければ会計士も通用する。構造論点(連結や企業結合など)は圧倒的に会計士が難しい。 財務会計理論 簿記1級レベルでは全く歯が立たない。 管理会計計算 簿記1級レベルだと3割解ければ良い方。 管理会計理論 簿記1級レベルでは全く歯が立たない。 企業法 簿記1級の範囲外。勉強時間を多くかける必要あり。慣れるまでに時間がかかる。 監査論 簿記1級の範囲外。勉強時間はさほどかからないが、内容が抽象的で慣れるまでツラい。 私は、簿記1級経由で会計士学習を始めました。その結果、理論科目に掛ける時間が少なくなり、直前期の負担が大きくなりました。 個人的所感としては、2級修了後すぐに会計士の勉強を始めるべきだと思います。簿記1級に合格するという意味でも。 会計士の連結を解ければ、簿記1級の連結なんてちょちょいのちょいですから。 管理会計も、理論と計算を合わせて覚えた方が効率がいいと思います。 2級修了後すぐに会計士の勉強を始め、早めに監査と企業法に目を通し、特別に対策をせず簿記一級を受けて力試し。 ありきたりですけど、こんな感じでいいんじゃないでしょうか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ↓の方と同意見。 恐らく会計士への長い道のりの途中に力試しで一級受ける人は多いのかなぁ、と感じます 一級試験会場で会計士受験生は比較的涼しい顔で試験受けてる、て聞いたことある。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる