教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

インテリアプランナーとインテリア設計士の違いを教えて下さい。 インテリアプランナーを取得すれば、インテリア設計士は必要…

インテリアプランナーとインテリア設計士の違いを教えて下さい。 インテリアプランナーを取得すれば、インテリア設計士は必要無いでしょうか?その逆でしょうか?

1,097閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    両方とも資格名ですね。 インテリアプランナーは、旧建設省(現国土交通省) 管轄の資格でした。現在は民間資格です。 国土交通省で代表的な資格は「建築士」 (国家資格)です。 建築士よりでインテリア(インテリアプランニング)を 主体に企画、設計、施工監理まで行う者になります。 インテリア設計士は、旧通産省(現経済産業省) 管轄の資格でした。現在は民間資格です。 経済産業省の代表的な資格は「インテリアコーディネーター」 です。(但し、インテリアコーディネーターも同じく民間資格に なってしまいました。) インテリアコーディネーターよりで現在のインテリア部材が ものすごく多くなってしまったので 顧客のニーズや予算に合わせてインテリア内装を主体に 提案助言をする設計士。 ※平成13年に資格に対する法律が 一斉に整理され国家資格が限定され ほとんどの資格が民間へ移りました。 簡単に言うと主催している団体(管轄)が 違うのです。 ただ、この資格はどちらも民間資格であり 似たような資格になり、片方を取得すれば 不要なのかという質問に対してはNOかも 知れませんがまだ知名度が低いので 世間一般的にはYESのような気もします。 (わたくし個人的見解です) ※参考 インテリアプランナー、インテリア設計士の 資格を持っていても実際にあなた様に 顧客はついても建築や大規模な修繕を 行う事は「建築士」資格がないと 法律上出来ませんので 資格取得を目指しているならば 「建築士」とセットで取得すること お勧めします。 ご参考まで。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インテリアプランナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

設計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる