教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師について質問。 小1の子供が薬剤師になりたいと言うようになりました。 周りに薬剤師さんがいないので色々と教えて…

薬剤師について質問。 小1の子供が薬剤師になりたいと言うようになりました。 周りに薬剤師さんがいないので色々と教えて頂きたいです。薬学部に6年通うことは知ってますが、薬剤師になるには中学受験から目指さないとダメでしょうか? 仮に公立の中学校を経て薬剤師になった方もいらっしゃいますか? 学力も中レベルの状態ですが、小1から何かスタートすべきことがあれば教えてください。現在は自宅学習と進研ゼミ程度です。

続きを読む

963閲覧

回答(10件)

  • ベストアンサー

    薬剤師は費用対効果だのAIだのいろいろ記載がありますが、気にしなくてよいです。公立高校入ってからも間に合いますので、その時にまた考えれば良いのです。それまでは学校の勉強頑張って下さい。小1のお子さんが薬剤師になりたいと言う事は素晴らしいですね。小1から特別にやる事は何もありません。学校の勉強をしっかり頑張れば良いかと思います。自然と勉強の癖が出来ていれば大丈夫です。薬学部のある大学は乱立してしまったため大学自体入る事は、選ばなければどこでも入れます。ただ、大学入学してから卒業、国家試験と、大学の受験勉強などで勉強慣れしないまま大学に入学してしまうと、大学の授業についていけず留年、最悪は退学して、高卒で借金だけが残るといった悲惨な事になります。ただ、普通に勉強癖が出来ており、大学の受験勉強もそれなりに乗り越えてきた方なら、薬学部の勉強も大丈夫かと思います。とにかく学校の勉強を頑張って、偏差値上げておけば、将来違う職業になりたい時でもカバー出来ますので、今は基本的な勉強をコツコツとやった方が良いかと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 私は公立中学から薬剤師になりました。 入学は特段難しいことではないです。 ただ、国家資格を取るまで大学で生き残るのは大変です。 下の方が費用対効果を言っていますが、薬剤師は新卒から450万〜550万ほど稼げます。 奨学金など更に稼ぐ必要がある人はMRになります。 学費は年200万なので6年で1200万は必要になりますが、例えば特待性もありますし、バイトしながら通う子も多いです。 関係者でない人の知恵袋の戯言は聞いても仕方ないです。

    続きを読む
  • 薬剤師って今は費用対効果が非常に薄い職種ですよ。 国立公立の薬学部に進むなら少しはマシでも私立なら 軽く2000万超の費用が6年間で必要になる。 じゃ国家試験合格して就職してその2000万稼ぐのに 何年掛かりますか?ですよね。

    続きを読む
  • 私は不登校から薬剤師に成りました。 小学校、中学はほとんど行かず、高校も単位ギリギリで卒業です。 つまり薬学部などは三私大であれば私のようなカスでも入れます。 遊んだ分国家試験は大変でしたが三私大は国家試験の勉強しかしませんので、学校のカリキュラムについて行ければ大丈夫です。 しかしながら、将来性のない職歴なのは事実です。 今の業務でも薬剤師が余るのは確定ですが、薬剤師の仕事などは無駄が多くAIどころかマイナンバーが普及するだけでも薬剤師の存在意義はかなり薄れます。 薬局行くと得意気に「飲み合わせが~」とか言われるでしょ? マイナンバーカードで一元化されれば医師が処方する段階で弾かれるシステムが稼働します。 薬剤師がチェックする意味は全く無くなるのですよ 手間賃だけもらう職業になり、付加価値など無くなります。 どうせ6年ですから医師の方が将来性はあります。 医学部も偏差値55くらいから有りますので余裕です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる