教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

大和大学は摂神追桃未満だ!と言っている人が居ますけど、就職四季報の情報筋では学生数を考慮すると桃山学院大学には就職面でも…

大和大学は摂神追桃未満だ!と言っている人が居ますけど、就職四季報の情報筋では学生数を考慮すると桃山学院大学には就職面でも追い付いているという見方が強いです。私は大和アンチではないですし、公平に物事を見ようと思っています。現状、偏差値上は桃山より上(偏差値操作とか色々言う人は居ますが、ここではいったん除外で)で、就職でも桃山学院と並んでいるならば、大和>桃山はもう確定している気がするんですが、どう思われますか?摂神追桃トップの摂南大学とならば就職面ではまだやや摂南が優勢と言う見方が強いですが。 大和大学の就職について。 以下は四季報オンラインに記載されている大手企業及び優良中堅企業への採用状況抜粋(一部の関西私大のみ抜粋)ですが、やはり、ほぼほぼ大学群の順番の通りに実績が出ているように感じました。もちろん、採用会社数は学生数の母数が多い方が有利、理系を有する方が有利なのでその辺は考慮しないといけませんが。大和大学はいいとこ学生数を考慮すると現状、桃山学院大学レベルが相当ではないかと思うのですが、早慶大和は実現するのでしょうか?やはり、今後何十年経っても、関関同立産近甲龍外外経工摂神追桃の序列順は崩れそうには思えないのですが。 > 【具体的な調査法】シキホー!Mine のForYouの「卒業生が多い」項目を調べた。 これをみる限り、大学の入試の偏差値が高いほど、就職四季報の実績に掲載されている件数、( )内の数が多い傾向にある。もちろん大和大学 は卒業生が少なく、単純比較はできないものの、就職先も特に人気企業へ就職しているわけではなく、これらの大学以下であると感じる。 https://yamato-univ.blogspot.com/2022/06/blog-post_26.html ★関西大学 (全822件) ※理系あり 大陽日酸、三菱UFJファクター、静銀ティーエム証券、フジミインコーポレッド、神鋼環境ソリューション、サイボウズ、JR西日本不動産開発、東洋製罐グループホールディング、参天製薬、上村工業、鴻池組、日昌、大日本住友製薬、日本アクセス、セントラルコンサルタント、NTTデータCCS、日本製紙クレシア、三菱電機ホーム機器、中央復建コンサルタンツ、サントリー食品インターナショナル、など多数 ★京都産業大学 (全266件) ※理系あり 日通・NPロジスティクス、YE DIGITAL、日本アクセス、加賀電子、積水ハイム東海、三菱UFJニコス、新菱冷熱工業、エムオーテックス、コアシステムズ、六甲バター、日本グローバルライフソリューションズ、SMBCコンシューマーファイナンス、ヴィングス、元旦ビューティ工業、雪印メグミルク、など多数 ★大阪経済大学 (全174件) 神鋼不動産、小太郎漢方製薬、日本アクセス、西日本建設保証、住友建機販売、アース製薬、ヴィンクス、大和信用金庫、マキタ、高砂香料工業、関西電力、大和リース、プリマハム、テラモト、オージス総研、四国化成工業、SMC、エフアンドエム、竹中エンジニアリング、日立物流西日本、など多数 ★摂南大学 (全144件) ※理系あり 神鋼不動産、三井E&Sシステム技研、鴻池組、瑞光、アイホン、NJS、新菱冷熱工業、ピーエス三菱、アイレット、水上、フジテック、古川電池、ウエスコホールディングス、日本コムシス、関西電力、ケミカルグラウト、テラモト、野村不動産パートナーズ、三健設備工業、中電工、など多数 ★桃山学院大学 (全76件) 本田ファイナンス、加賀電子、住友建機販売、NTT西日本、SMBCコンシューマーファイナンス、大和信用金庫、ゴール、日本コムシス、ジャックス、共和、協和テクノロジィズ、東和薬品、ミライト、アルフレッサ、鉄建建設、極東商会、大阪厚生信用金庫、日工、ダイコー通産、ネツレン、など多数 ★大和大学 (全12社) ※理系はあるが卒業生は居ない 日本コムシス、ダイダン、東洋シャッター、日本調剤、水戸証券、ファミリーマート、長田電気工業、北恵、奈良トヨタ、東京コンピュータサービス 検索 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 関西外国語大学 京都外国語大学 大阪工業大学 神戸学院大学 追手門学院大学

続きを読む

3,173閲覧

3人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(11件)

  • 正直、関西の私立で差別化されるのは 関関同立かそれ以外か、です。 だから摂神追桃も大和も一緒ですよ。 自分は甲南卒でしたが、就職先はブラック零細企業ばかりでしたよ。人材派遣とか飲食サービスとか低賃金の仕事。10人に1人くらいはそこそこ有名な企業に行きましたね。有名といっても中堅ですし大手一流企業ではありません。一流企業にいけるのは学校全体で数える程。ごくごく一部の人だけです。ようは全体の8〜9割の学生は高卒と大して変わらない給料で働きます。これが現実です。むしろ4年間の学費と時間を考えたら高卒とは1,500万の差があるので、明らかに高卒のほうが有利です。 はっきりいってFランと変わりません。 関関同立より下の大学になれば、学歴としての価値は大卒であるというだけで、それ以上の付加価値はありません。企業からも学力は期待されてなくて、むしろ"それ以外"を求められています。学力は国立大の人たちに任せるんです。 それだったら勉強せずにFランいったほうがいいです。 産近甲龍は学歴フィルターで弾かれるので1番中途半端でコスパ悪いです。正直あまりオススメしません。 関関同立もコスパいいというより企業からすると最低限のラインであって、決して高評価されるわけじゃありません。関関同立以上であれば、面接はさせて貰える機会が増えるので大手にいける可能性は上がりますが、それでも実際に就職できるのは少数派です。 結局は学生全員がFランとは全然レベルが違うような就職先にいけるのは京大、阪大、神戸大ぐらいじゃないでしょうかね??まあ関関同立でもFランや高卒と比べたら十分差は感じますけど、全然レベルが違うかといわれたらそんなことないし、そもそも4年間の学費を払ってるなか高卒組は働いてるので1,500万の差を考えたらトントンぐらいです。回収できる時期を考えたら貴重な20代を金銭的な意味で謳歌できるのは高卒組です。 私的には神戸大学あたりが1番コスパいいんじゃないかと思います。が、コスパいいといっても神戸大学なんてめちゃくちゃ賢くないと普通の人は行けないです。しかも全然違うといっても30歳時点の平均年収は600万〜700万です。もちろん高いですが、びっくりするほど高いわけでもありません。あとの大学は国立大卒でもフリーターとか結構います。フリーターじゃなくても高卒並みの給料で働いてる人は多いです。 まあ何が言いたいのかいうと世間がいうほど学歴ってコスパよくないです。それなのに学歴学歴いう人が多いのは単に優位性を持ちたい人間や学歴しか取り柄がないというか今私が申し上げましたカラクリに気がついた人たちです。高学歴低収入は決して珍しい状態じゃないんです。 大学の教授とかだって賢くないとなれませんが、年収は最も高くなる50代半ばでも1,000万いけばトップクラスです。彼らの多くは京大阪大神戸大とかそのクラスです。 普通にサラリーマンやってりゃ年収1,300万ぐらいまでは何とかなっても、2,000万3,000万いけるわけじゃないし結局は庶民の域を出ないんですよね。庶民と比べて明らかにレベルが違う生活したいなら起業するしかないんです。起業するのに学歴は関係ありませんよね。 だから実はお金稼ぎたいなら学歴よりビジネスを学ぶことです。

    続きを読む

    7人が参考になると回答しました

  • >早慶大和は実現するのでしょうか? 非常に厳しいと思います。 というか、関関同立や産近甲龍に並ぶのも無理でしょう。 大学院を設置しないような大学がどうやって、大学の教員や研究者を育成するのでしょうか。 就職のことはよく分かりませんが、純粋に学問をするなら、私なら大和よりも桃山学院の方をお勧めします。

    続きを読む

    14人が参考になると回答しました

  • 言いたい人には言わせとこう!

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

サイボウズ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

JR西日本(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる