教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

動物園・水族館の飼育員ってどれくらい筋肉・体力が必要になりますか? 自衛隊や消防隊のマッチョ、1を骨と皮にすると1〜1…

動物園・水族館の飼育員ってどれくらい筋肉・体力が必要になりますか? 自衛隊や消防隊のマッチョ、1を骨と皮にすると1〜10どれくらいになるんでしょうか?ちなみに消防隊やレスキュー隊は腕立て伏せ500回は日課みたいなものらしいです(消防隊曰く)

239閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    動物園によって採用方法が異なるので、正確な答えを持つ人はいないと思います。 昔は、市立動物園では飼育担当者の半数程度は、高卒区分(4大卒未満の学歴でないと受験できない区部)である「技能労務職」として採用されていました。”昔話”ですので、これから就職する人にはあまり関係ないことですが、一応解説いたします。 いくつかの自治体では、技能労務職の採用選考過程で「体力測定」が課されていました。内容は、握力や腹筋などごく一般的な体力測定です。この測定は、体力で競争させる(得点化する)のではなく、実際に技能労務を行うのに必要な体力があるかどうかを確認するためのものです。正確な合格基準を持ち合わせていませんが、一般に”同性同世代平均”あれば不合格になることはないとされていました。自治体の技能労務職(高卒程度)に関しては、それぞれの自治体から選考方法が示されているので、採用を希望する自治体のホームページ等から確認できます。 「昔話はここで終わり」 現在、多くの市立動物園が、指定管理や地方独立行政法人化されているので、昔のように、市職員(技能労務)としの飼育担当者の採用はありません。ですから、西暦2000年以前に出版された書籍等に書かれている飼育員の採用過程を、そのまま引用した内容は当てはまりません。 とはいえ、仕事をする上では、10Kg の餌袋を、難なく担ぐことができる程度の体力は要求されます。

    ID非公開さん

  • 採用試験に身体測定がある園というのを聞いたことがありません。 採用時には、身体能力で劣っても、日常作業で鍛えられる程度の体力で十分なのだと思います。 言い換えると、日常作業で、必要な筋力・体力は付くということでしょうか。 なお、他の回答者様の否定になってしまい申し訳ありませんが、重いモノを持つときに腰を痛める原因は、背筋を使い、腰を曲げ伸ばしして、上げ下げすることです。 腰に負担をかけないようにするには、脊髄を垂直にし、脚を十分に曲げて低い位置で持ち、脊髄の垂直を保持したまま、脚を伸ばして上げるようにした方が良いです。下げる時も脊髄の状態は同様です。 日常生活にも応用できるので、覚えておいて損は無いです。 ご参考になれば幸いです。

    続きを読む
  • 自衛官や消防隊員のように人1人運ぶ筋力は流石に求められません でも自重の半分くらいは運ぶ体力・筋力が欲しいですね

  • 女性も大勢いますのでマッチョの筋力は求められないと思います。普通の筋力・体力があれば十分ですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飼育員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる