教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

電気工事の独立について 私は今電気工事士6年目の会社員です。 2023年の末で今の職場をやめて、独立をしようと思…

電気工事の独立について 私は今電気工事士6年目の会社員です。 2023年の末で今の職場をやめて、独立をしようと思ってます。僕の周りには電気工事で独立をされてる方がたくさんいて、話しを聞いてると自分で考えながら仕事をとったりと大変ですが、自分の努力次第で変わってくるので、すごく魅力を感じてます。 子供が今4ヶ月で、仕事をやめていいのかどうかも不安で、マイホームも去年も買いました。 電気工事士6年目、資格は1種も2種も持ってます。 辞めたら今の職場から住宅の仕事をもらいつつ、自分で仕事を見つけながら最初はエアコン取付などをやろうと思ってます。 同じような人がいましたら意見を聞きたいです。 知恵袋初めての投稿でまだあまりわかってませんが、よろしくお願いします。

続きを読む

214閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • 奥さん側の立場からの回答。 独立の相談はしていますか? 決めるのは夫婦でよく話し合ってからが良いです。 会社員の妻から自営業の妻になりたい人はなかなかいない。 例えば婚活の場で自営業は避けられる。 収入が不安定だから。 また上手くいくまでは初期投資で借金も必要になってきませんか。 今は事務員さん、経理さん、総務さんたちがしている仕事(電話対応、メール対応、郵送関連、お金の管理、役所や銀行手続きなど)、仕事を取ってくる社長がやっている仕事(交渉や断り術、接待やお金のやり取り)、全部ひとりなわけです。 反社な方チンピラさんおじいさんおばあちゃん色々な方を対応しなきゃいけないですよね。 帰ってきて育児家事協力も、家族サービスも、今よりできなくなりますよね。 しかも住宅ローン返しながら。 家庭のお金と仕事のお金も分なきゃいけない。奥さんの協力や理解もかなり必要になってきませんかね…。 電気工事士さんじゃないけど途中で独立して自営業に変わった男性、離婚されてましたよ。 電気工事をやったらいいのではなく。 家庭を持ちながら、住宅ローン返しながら、ワンオペ育児家事で一時的にお金かなりない時期は奥さん別で仕事。奥さんキャパオーバーになっちゃいます。奥さんの理解とフォローと協力かなりいると思いますよ。 私には無理だと思ったので元夫とは離婚しました。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • こういう事前の情報収集もリアルな人達に相談したほうが良いです。 同じ電気屋さんでなくてもいいです。 会社とのお付き合いもあると思いますが 建築屋さんとか現場にいる機械屋さんとか 無駄話できる相手ならだれでも 人脈をつくるきっかけにもなります。 購入したばかりのマイホームも手放す覚悟が必要です。 成功は荒波の向こうにあります。 虎穴に入らずんば虎子を得ず

    続きを読む
  • 困ったときに助けてくれる人を必ず見つけておくこと 多分あの人は大丈夫だろう、なんて考えではダメ 例えば今日中に終わらせなくてはいけないのに、体調不良や怪我をしてとても無理、夕方に連絡しても、それからでもなんとかしてくれる人 仕事がない、ヒマ、そんなときに、本当は忙しくもないのに、手伝いに来てくれと言って、赤字覚悟で使ってくれる人(もちろん相手がそんな場合は、あなたもできること) 持ちつ持たれつです でも、住宅やりつつ、できたらエアコンなんて言っているようでは甘い 奥さん子供を不安にさせない覚悟は? 朝7時に出て夜7時には帰宅、毎週日曜は休み なんて考えでいませんか? 仕事回すよ、なんて言ってても、結局は実績、信用、値段次第です

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 前提として仕事が絶対に回って来る、途切れないが独立の条件でしょう、今の会社、周りの会社の繋がりは大丈夫?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる