教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

とある県の県職員試験に合格したのですが、合格通知書の中に補欠合格と書かれていました。

とある県の県職員試験に合格したのですが、合格通知書の中に補欠合格と書かれていました。ですが最終合格者各位とも書かれていて、結局ちゃんと内定しているのか補欠合格なのかよくわかりませんし、電話なども特にありません。何かこの事に詳しい方がいれば回答お願いします。 また、県職員の内定を辞退する人はいるのでしょうか。

補足

私はこの県の職員になるために2年間必死に苦手だった勉強に頑張ってやっと叶った夢なので、こんな形になってしまって相当焦ってます。回答お願いします。

1,752閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 最終合格者の中でも、AとBに分け、Aはそのまま採用される。Bは辞退者があれば、その中から都度拾い上げる。 Bにも入っていないC組は、今年の採用は辞退者がどんなに出ようとも無いという事では。 その年にもよるし、コロナもありますから、前年までの統計なんて当てにならないのでは。強いて言えば、前年が少しは参考になる程度では きつい表現ですが現実として、あなたが頑張ってこようが、社会は結果です。気持ちは理解は出来ます。 何せ私も現役時は落ちていて、臨時職員しながら勉強しました。 翌年、県に入れました。 同じ臨時の中でも、何年も挑戦している人もいました。その人たちが去る姿は他人ごとではなかったです。 とは言え、結果です。 こんな不確実なところで質問せずに、県に問い合わせては如何ですか。

    続きを読む
  • 【補欠合格】は欠員が出た場合のいわば 予備の合格で必ず採用される保証が無い 様は雇用側に都合の良い状況で過去には 県職員を辞退された内定者がいたかと 思いますがその際に内定連絡があるの ではないでしょうか。 by 元地方公務員(市役所勤務)

    続きを読む
  • その通知で「質問者さんを補欠合格者として扱っている」のか、「一般的な説明事項として補欠合格に触れている」のか、どちらかが分からないので何とも言えません。 普通に考えると、正規の合格者(補欠ではない合格者)と補欠合格者を混同させるのは好ましい事ではないと思います。 正規合格は「殆ど採用漏れにならない」と期待させる一方で、補欠合格は正規合格者が辞退してはじめて「採用になる」との点で、大きく異なるので。 ですから、改めてその通知をしっかり確認してください。 可能ならば、どういった部分で補欠合格との語が用いられているか、明記した方がより良い意見が出てくる様に思います。 …もちろん、最も間違いないのは「団体に確認すること」ですが。 なお、県庁でも辞退者はそれなりにいます。 先日見ていた県庁では行政事務の最終合格者のうち、17%程度は辞退していました(2021年度)。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

県職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる