教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士試験(実技)の言語について質問です。 私は、"おおきなかぶ"を選びました☺︎ ストーリーは、原作に忠実に一部、…

保育士試験(実技)の言語について質問です。 私は、"おおきなかぶ"を選びました☺︎ ストーリーは、原作に忠実に一部、言い回しなどほんの少しだけ変えて行う予定です。おじいさんが、かぶをうえました(原作) →ある日、おじいさんがかぶのたねをうえました (一部変更) そこで、保育士試験で言語を選択された方に質問です。 試験を受けた時の手応えや感想、ストーリーの構成で工夫した点、3分で行えたなど気づいたことをどうぞ教えてください。 ✏︎保育士試験2022後期の実技試験受験予定です

続きを読む

1,327閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    国家試験を受けて合格して保育士になった者です。 そして実技試験は音楽と言語で受けました。 試験を受けた時、試験が始まってからは試験官を見ていません。子どもを想定した椅子等が置かれますので、視線はこれらに向けるのがポイントです。3分以内で終わったとしても終了までは試験官を見ずに子ども達を見ます。そして笑顔がポイントです。 ・ストーリーに関しては、ユーキャンの攻略本を参考にしました。 攻略本通りにやると3分を超えましたので、省略出来る所は省略しました。何回も練習すると大抵の時間配分が出来て来ると思います。 ただし、本番は緊張して早口になることもあり得ます。 これで・・・先生からのお話を終わります。みなさん・・大きな株・・・抜けて良かったですね。 等、時間が余れば付け加えても良いと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 私は「ももたろう」にしました。 お話は、練習で2分45秒くらいで終わるようにしました。 しかし、本番では30秒くらい足りなかったです。(ももたろう一行が鬼ヶ島に上陸した所で終わりました) ですが、お話を全部終わらせないといけないという訳ではない、という事をYouTube等で聞いていたので、問題ないと思っていました。 無理に終わらせようとして早口になったり、話が飛んでしまうよりはいいだろうと決めていました。 動物たちを家来というのが嫌だったので、「仲間」という表現にしました。 大きな桃がドンブラコ、ドンブラコの所で、両手で頭の上に桃を作り、揺らしながら表現しました。 お話中は、審査員の方に目線がいかない様に気を付けました。 点数は、34点だったと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

試験官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる