教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

ヤフーニュースに 難関企業(コンサル・総合商社)入社数ランキングが載ってました。 1慶応 2早稲田 3東大 …

ヤフーニュースに 難関企業(コンサル・総合商社)入社数ランキングが載ってました。 1慶応 2早稲田 3東大 4阪大 5京都大 6東工大 7上智 8一橋 9東京理科大10明治 文系最難関業種の入社数で阪大が京大より上です。 阪大を地方大学扱いにするのは無理で、全国区大学扱いしなければならない という事ですか?

続きを読む

178閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • 別に、そもそもそんな風には扱ってないけど、 とりあえずその件で言えば、 阪大は大阪外大と合併したので、 文系の人数がとても多くなってるんです。 (旧帝はどこも理系比率がかなり大きいけれど、 阪大は合併により文系比率、文系の人数がとても多くなってる) だから文系の職種を選択する人数が京大等より多くなってるのでしょう。 ↓いわゆる女子の一般職、バックヤードなどもとったりするところもあるので、マーチ女子は割とそれが多いと思います

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ランキング自体怪しくない? コンサルが外資系コンサルを指してるなら明治から外コン・総合商社に行ける人なんてほぼ0でしょ。 国内のコンサルやシンクタンクレベルならいくらでもいるだろうけど。

    3人が参考になると回答しました

  • ノー そもそも東京圏に無いので地方大学です 政府の公式の定義があります まち・ひと・しごと創生基本方針 2017 について 平成 29 年6月9日 閣議決定 https://www.chisou.go.jp/sousei/info/pdf/h29-06-09-kihonhousin2017hontai.pdf ◎東京における大学の新増設の抑制及び地方移転の促進 ・今後、18 歳人口が大幅に減少する中、学生の過度の東京への集中により、 地方大学の経営悪化や東京圏周縁で大学が撤退した地域の衰退が懸念さ れることから、東京 23 区の大学の学部・学科の新増設を抑制することと し、具体的には、大学生の集中が進み続ける東京 23 区においては、大学 の定員増は認めないことを原則とする。その際、総定員の範囲内で対応す るのであれば、既存の学部等の改廃等により、社会のニーズに応じて新た な学部・学科を新設することを認められるものとするなど、スクラップ・ アンド・ビルドを徹底する。これらについての具体的な制度や仕組みにつ いて検討し、年内に成案を得る。また、本年度から、直ちに、こうした趣 旨を踏まえた対応を行う。 ・東京圏の大学の地方へのサテライトキャンパスの設置(廃校舎等の活用を 含む。)、地方大学と東京圏の大学の単位互換制度等による学生が地方圏と 東京圏を相互に対流・還流する仕組みの構築を促進する。 政府は東京圏の大学と地方大学を明確に区別しております これは日本政府が決めたことなので誰も逆らえません

    続きを読む

    ID非公開さん

  • そもそも旧帝大は地方大ではないし、大阪は広範な大都市圏。

    5人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ヤフー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

東京理科大(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる