教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小中学校事務職員の面接カードについて添削お願いします。 【志望理由】

小中学校事務職員の面接カードについて添削お願いします。 【志望理由】人知れず学校運営を裏で支え、子どもたちの成長を見守ることができる仕事に素直に憧れを抱くようになりました。また、社会人経験と趣味を通して、自分の社交性に気付き、自分の強みを活かせる仕事だと考えました。 【あなたがこれまでに特に力を注いだこととその成果】 私はこの一年間、会社員として仕事を続けながら試験対策をしてきました。仕事に疲れて全く勉強ができない日もありましたが、その分ほとんどの休日を試験対策に充てた結果、一次試験に合格することができました。 【公務員としての心構え】 公務とは、その一つひとつが社会にとって必要不可欠です。それらに従事する公務員は自分たちの職務に常に責任と誇りを感じながら働くことが大切だと考えます。 こんな感じでいいですかね? 記入欄は4行しかないため、空白はありません。

続きを読む

259閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    【志望理由】 ・「人知れず」や「素直に」という言葉は無い方が伝わりやすいです。人知れずはネガティブなイメージもあるので。 ・かなり抽象的になっているので、憧れを抱いたきっかけや、強みを活かせると思った事象など、1つだけでも具体的な事柄や内容を入れるとリアルさが増します。 たとえば、「学生時代に事務員さんと会話する機会が多く、学校運営を裏で支え、子どもたちの成長を見守ることができる事務員という職業に憧れていました。また、前職で培ったコミュニケーション力を活かしたいと思い志望致しました」とかはどうでしょうか。 【これまで力を注いだことと成果】 ・試験対策ではなく、前職のお仕事で頑張ったことと結果の事実を記載すべきです。 ・「疲れて」や「休日を充てて」等は愚痴や感想になるので、避けた方がよいです。 【公務員としての心構え】 ・分かりやすく伝わってきて、このままで凄く良いと思います。

  • ・前半がすこし抽象的&言い回しが幼い印象です。「憧れ」「素直」といった言葉は使わずもっとシンプルな言い方がいいです。そういった言葉を削って、もし書けるようなら「〇〇をきっかけに」となぜ学校事務を志すようになったか簡単に入れられるといいですが、それはスペースとの兼ね合いで… あと無知で申し訳ないのですが、「社交性」は学校事務のどこで活かすのでしょうか? ・公務員試験で「努力したこと・力を入れたこと」を聞かれて「公務員試験のための勉強」と答えるのはあまりよくないです。 なぜなら、まだ最終合格していない(成し遂げていない)し、面接官にとっては「そんなの努力するのが当たり前」だからです。 できれば、前の仕事で何か努力して成し遂げたことがあればそちらの方がいいです。話も広がりやすいですし。 ・「公務員としての心構え=ご自身の心構え」としての意気込みを伝えられるともっといいかと思います。なので基本の流れは同じで「私は…働いていきます」などと自分のこととして書くとより良くなると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる