教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

臨床検査技師と看護師は実際のところ どちらの方が給料が高いですか?また、忙しいのはどちらですか?どちらの方が自分の時間を…

臨床検査技師と看護師は実際のところ どちらの方が給料が高いですか?また、忙しいのはどちらですか?どちらの方が自分の時間をとれますか? 臨床検査技師は放射線技師みたいに就職難ですか?私は大きな病院で働いてみたいです。その場合臨床検査技師は大きな病院での役割はありますか?

続きを読む

1,063閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    給料が高いのは断然看護師。 仕事内容が大変なのは看護師。 だが、看護師は二交代制(昼番と、夜勤で別れてる)、それに比べて臨床検査技師は8時半から次の日の昼の12時まで、さらに、その次の日は8時半から。1人体制のところが多くて、体力的にしんどいし、休みが少ない印象。交代制じゃないから引き継ぎが出来ないので、終わるまで残業。仕事内容が多い日だと、8時半から22時近くまで病院に残る事は余裕である。また、病棟や手術室等の機械が壊れると、当番の人が夜中関係なく呼び出される。 看護師は就職はいっぱいあるが、臨床検査技師はほとんどない。世間ではまだ、就職あると言っている人は居るが、実際見てみると、大きい病院からクリニックまで、3年以上の経験者しか取らない所が多いし、毎年同じ病院から求人が出ない。(今年取ったから、3年間は新人は要らないなって所が多い。) だから、大きな病院から新卒の求人が出ると倍率は60倍とかある。 さらに、大学病院の新卒の求人は厳しく、大学院卒しか最終面接に行けない、しかも、正社員じゃなくて非正規の社員。 大きい病院での臨床検査技師の役割は、外来採血、生理機能、病理検査、微生物、尿、検便など、沢山ある。だが、自分がやりたい部門に行ける事は少なく、病院側が空きがある所に入れる。

  • 給料はそれほど変わらないようだけど、就職率が圧倒的に看護師有利ですね。 看護師は引く手あまたでまず就職に困りません。 一方で検査技師なんかは大病院ななどは空きがありません。やめないですしね。 忙しいのは当然看護師ですね。 まあただ、休みは多いので時間はとれますよ、看護師も。 ただ平日休みとかになりますが。

    続きを読む
  • 2年ほど検査技師として地方の方で働いてますが看護師さんには本当に頭が上がりません。患者の介護、患者のお相手、患者さんとのコミュニケーション。 看護師さんはやはり人間関係が難しいような印象があります… 自分は比べると検査技師で良かったなとつくづく思います。 時間取れるのは正直働くところによりますが、有名な病院や、市立病院とかはしっかり有給の消化はさせてくれると思いますよ 大きな病院は倍率高いですね…地方ならいくらでも就職するところはありますよ!

    続きを読む
  • 同じ病院で比較しますと新卒の大学卒初任給で地域手当て込みで 看護師 ¥234,976 ボーナス4.3ケ月 検査技師 ¥202,720 ボーナス4.45ケ月 看護師はこれに夜勤手当てを入れると 2年目から年収で100万円近くまたは以上は違って来ると思います。 忙しいのは夜勤が多い看護師です。 自分の時間が取れるかは国公立だと同じだと思います。有給休暇消化するように国公立は言われます。 私立、法人の民間病院だとそうはいかないでしょうね。 検査技師が就職難かは、あなたが就職したいと思う病院のホームページを見れば分かりますよ。 病院名、検査技師 募集要項で検索してみてください。 募集要項からしてホームページの力の入れようが看護師と検査技師で違うのが分かりますよ。 募集人数も見ればいかに検査技師が募集がないかが分かります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる