教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

ADHDが経理や事務になるのは難しいですか? 新卒で経理職か事務職になりたいです。 そのために少しでも役に立つ資格を取…

ADHDが経理や事務になるのは難しいですか? 新卒で経理職か事務職になりたいです。 そのために少しでも役に立つ資格を取得していて絶賛その勉強中です。ですが計算ミスケアレスミス見間違いなどが勉強中にも試験中にも頻発してしまいます。MOSも持っていますが、1問ミスをして、満点で合格できませんでした。簿記も計算ミスや入力ミスがひどくて勉強しているだけで嫌になります。 一時期それで病んで精神科に通いましたが、診断できるほどではない、いわゆるグレーゾーンのようです。 営業職は絶対に嫌ですし、経理や事務に憧れがあるので職種別採用で探しています。 もちろん資格を取得したからと就活が有利になるとも思っていません。あくまでシミュレーションや、WordExcelを使えるようになるための資格取得です。 そのため 新卒総合職だと経理や事務になれないよ や 資格を取得したからと就活が有利になるわけではない などの回答はおやめ下さい。 ADHDでも経理や事務になれますか? インターンで経理職見学をしたときに、経理職の方に質問した(自分がグレーゾーンというのは隠し、ミスが怖い、と質問)のですが、「個人で仕事をしているわけではないから、ミスをしても気づいて修正すればいい。気をつけるのは当たり前だけど、チームだからミスも途中で気づけばいいよ。」と言われ少し希望を持っているのですが、やはり勉強していると自分の特性にうんざりしてしまいます。 教えてください。

続きを読む

1,196閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • 事務職はいろいろあります。 一般事務 営業事務 総務 人事 経理 法務部 など 事務を希望せるなら適性がある所でないと 続かないと思います。

    続きを読む
  • ADHDの宅建士です。 自分の役割が専門的であればあるほど、 自分の興味がその専門性に合致しているほど、 自分の役割が多岐に渡らないほど 常人より成果が上がります。 入社面接で「ADHDです」なんて言ってはいけません。他人は哀れな目見るか、気持ち悪いものを見る目に変わります。「頭のおかしい人は単純作業にしてあげよう」と言われます。しかし根は過集中です。誰でもできる単純作業ほど苦手なものはありません。 知り合いにADHDの税理士がいます。 独立して成功しています。税務オタクだからです。 あなたは経理オタクになってください。

    続きを読む
  • 事務作業にADHDは全く関係ない 絶対に入力ミスはしなくなる、 君は単純に量が足らないのでミスがでる 1日15時間入力し半年もすればいやでも脳死でうてる 俺が克服したら間違いないよ 現在、町工場してるほど脳筋で体が先の人間ですよ ブラインドタッチが完璧になったら、ミスなどでない ミスするのは作業中断したときだで、見直し範囲でミスもわかる 甘ったれずに量をやるべ 事務は作業です 確実にやるべきことをやるのが事務仕事なので現在は合理化され 多くは外注で派遣が現在の事務作業をしています! んで、経理 経理に関しては、会社の心臓部になります 事務とは違い、数字を正確に出して終わりではありません ■経理は「会社全体」の金。モノ、人の流れをみれる。 特殊な部所になり、経営者、役員と同じように扱われます ※経理を仕切る人は、経営者以上に経営者で右腕のような扱いになります。 具体的にないようとして ・各部署、自分の利益だけ考えて仕事してるおバカな責任者に対して 決算書も読めない責任者だから、数字を視覚化させて会社全体の問題点をみせて各部署でベクトルあわせて意識させることをします ・銀行の資金調達、決算、申告、節税、人事にいたるまで 経理は会社コンサルトをしています、人事であり心臓部のしごとになります 経営者の感覚が身につかないと経理は務まらないほど厳しいです そっちではなかなか出世はしません なせなら、毎年税法がかわるからです、勉強もすごくします

    続きを読む
  • 高校の商業科で1級や2級はざらにいるのでそういった人たちと比べると負けるわね。 あと最近事務職自体の求人が少ないですよね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

MOS(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる