教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特養で機能訓練指導員として働き、約3か月ほど経ちます。現在、看護師や介護士との連携という部分で悩んでいます。

特養で機能訓練指導員として働き、約3か月ほど経ちます。現在、看護師や介護士との連携という部分で悩んでいます。看介護は自身の業務が忙しく、私にはリハビリをやってくださいという感じで、特に何をやってほしいという希望などもありません。今はパートで個別機能訓練加算もとっていない状況なので資料なども特にいらない状況です。一人職場でなかなか話せる人もいないのでよろしければご回答よろしくお願いします。

589閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    特養関係者です。 加算をとっていないなら、やりたいように自由にやって大丈夫ですよ。 将来、加算をとる予定があるかどうかだけ上に聞いておいた方が良いと思います。 軌道に乗ったら加算を算定したい場合などは、準備を始める必要があります。 連携の部分では、利用者についてなど、率直にわからないことを聞けばよいと思います。 それから、貴方様の施術なり介入で、利用者の利になること、利用者が喜ぶことが大事だと思います。良い施設や職員さんであれば、利用者が喜ぶことが介護士さんにとっても喜ばしいことであり、共通の話題や目標になるでしょう。 貴方様がもたらす情報が、看介護士の助けになるようだと尚良いですが、それなりの職務経験が必要でしょう。 もし質問等あれば、 貴方様の職歴とか所有資格等も教えていただけると助かります。 資格がどうこうではないですが、わかりきったことを説明しなくて済むので。

  • 忙しくて声がかけられない。という事に悩んでいるんでしょうか? 施設内でカンファレンスや送りはないのでしょうか。 そういったのを有効活用してみればどうでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

機能訓練指導員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる