教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

辞めた会社へのメールの返信文について 半年前にブラック企業(A社とします)を辞め、フリーランスで働いています。 …

辞めた会社へのメールの返信文について 半年前にブラック企業(A社とします)を辞め、フリーランスで働いています。 円満退社で、直後はA社からも依頼をいただいていました。私への評価も高く、フリーになってからも円満にやり取りをしていたと思います。 また、7月8月にはたくさん依頼したいと言われていたので、スケジュールを空けていました。 しかし、8月に入っても連絡がなかったため連絡したところ 「現在業務量もセーブしており、依頼するものがない。 うちのことは気にしないで!あなたは他でもやっていける!」といわれました。 (本当に上記のようなことを言われました。) こちらとしてはスケジュールも空けていましたし、 A社の同僚とは未だ交流があり、常日頃から業務量が多いという話は聞いていたため、 かなりの疑問と不信感はありましたが、その時は特に言及せず了承し、 他社での業務を増やすなどをして、以前よりもよっぽど忙しくなりました。 ところが数日前、A社から 「困窮しているとききました。報酬が少なくてよければ案件ありますけど、どうですか?」 というような連絡が来ました。(これも本当にこのような感じでメールが来ました!笑) 正直、社会人(管理職の40~50代)としてどうかと思うメール文ですし、 先日のこともあり、不信感や怒りもあります。 しかも、困っていたのはスケジュールを空けといて!と言われたので空けていたのに、依頼が来なかったからなのですが…。 ただ、案件自体は難しいものではなく、同僚が困っているなら手助けしたいです。 私としては、「はい!受けさせてください!しかし、以前依頼が無いと伺ったので他社での業務を増やしており、納期のご相談はさせてください。」といった無難な回答をしようと思っています。 本当は、「誰がそんな依頼受けるかよ!バカにしてるのか!」と送りたいです。 みなさんでしたら、どのような返信をしますか?

続きを読む

101閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    いろんな考え方がありますが… 私ならこうアドバイスをします。 ちょっと、こだわりすぎかなぁと思うのです。 フリーをやっていて「気をつけなきゃ」と思うのが 「せっかく○○したのに、○○してくれなかった」 こんなこと、山ほどあります。 契約してハンコ押したわけじゃなきゃ、ありふれたことです。 相手は組織、自分は個人、そういう時に一番大事なのは自然体 ああ、そう、予定が変わったんなら、しょうがないよね こう思えるように頑張ろう。 契約書にハンコ押したときと、押していないときのメリハリは大事です。 「困窮しているとききました。報酬が少なくてよければ案件ありますけど、どうですか?」 「それは、お気遣いいただいてありがとうございます。 ただ、おかげさまで、順調にやれております。 なので、大丈夫です。ありがとうございました」 これでいい。 なんなら定型文にしてもいい 定型文、受け流し、A132 とか番号付けて管理しておけばいい(笑) バカにするとかも思わない ただただ・・・・右から来たものを左に受け流す フリーには採算度外視で、全精力をかけて、戦わなきゃいけない時があります。裁判だって調停だって、全部自分が最前線に立ってやらなきゃいけない時があるのです。 でも、今は、その時ではない だから、右から来たものを左に受け流す そういうスタイルを作っていけると良いと思います。

    2人が参考になると回答しました

  • 「このターコ!」とメール送りたいところ、「申し訳ありませんが別件のお仕事が入ってしまいまして『今回は』無理そうです。また機会がありましたらよろしくお願いします」とメールする。 「案件自体は難しいものではなく、同僚が困っているなら手助けしたいです」 その会社がヒモ野郎と化す第一歩なので、絶対に手助けしてはならん。 かといって「おととい来やがれクソ野郎」と返事するのも得策でなない。変に逆恨みされる可能性があるから。「ごめんなさい今はちょっと忙しくて無理なんです」と返すのがベター。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 辞めた人間ですから、もう立場は違います。会社からすれば外注でしかなく、このご時世、少しでも安く雇えればそれに越したことがない、以前同じ会社にいたわけだから気心もしれいているし。まあ、そんなところでしょう。 仕事の依頼を少しずらして送ることで、上下関係をはっきりさせることが目的かなと思います。また条件もできる限り厳しくして経費を圧縮しようという狙いでしょうね。仕事をしてもらった方が助かるけど、金はあまり払いたくない。やんわりとそっちの方向に舵を切っているということだと思います。 美味しい仕事を世話するような義理はないからでしょう。嫌なら受けないことです。今後もあなたのスケジュールのことなんか聞く耳を持たず無茶振りできる外注の一人に仕上げたいのだと思われますが、もしそうなっても、従順に対応できるならいいですが、こっちから納期の相談とかおそらく最初はすり合わせでできるとしても、そのうち会社もできないなら他をあたりますとなると思います。 最初が肝心だと思いますが、もう部外者なのでお互いに取引先であって、それも下請けの立場ですから、従うつもりがなければ断るのがあとあとトラブルにならないと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 受けたくないなら、断った方が良いですよ。 元々、ブラック企業と自ら呼ぶくらい、 待遇の悪い会社だったんでしょう? 社員の時に待遇が良く無いのだから、 フリーの下請けになったら、もっと要求がシビアになるのは、 目に見えています。 仕事が無くて困っているなら、背に腹は代えられないですが、 そうでないなら、受けたら嫌な思いをするだけですよ。 別に、喧嘩を売る必要は無いですが、 「おかげさまで、新規契約先も増え、現在仕事も埋まっておりますので、 せっかくのご好意ですが、お気持ちだけ受け取らせて頂きます。」 とでも言って、断った方が良いでしょう。 >同僚が困っているなら手助けしたい だったら、仕事として受けるのではなく、 元同僚への好意として、できる範囲での、 サポートをして差し上げるべきです。 それなら、嫌な思いはしないで済みます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーランス(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

50代(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる