教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保険の営業への対応について 皆さんの知恵をお借りしたく数年ぶりに知恵袋に再度戻りました。

保険の営業への対応について 皆さんの知恵をお借りしたく数年ぶりに知恵袋に再度戻りました。お答えいただきたい内容は、保険の営業の断り方です。直下にこれまでの経緯を記しますのでアドバイス等いただければ幸いです。 今回、職場への電話で保険の営業を受けました。そして既に一度、職場周辺のファミレスにて担当者と対面のうえ話を伺いました。その際、翌週の火曜日に再度お話しをということで切り上げました。ただ、担当者の予定も確定ではなかったようで、担当者からまた連絡が来るような流れでした。 しかし、前日になっても連絡が来ず、痺れを切らし「連絡が来ないので、今回のお話は辞退させていただく」という旨のメッセージを担当者宛に送りました。 送信の4時間後に担当者の上司から職場へ連絡が入り、そんな断り文句は通用しない。社会でそんなことが通用すると思っているのか。悪意が感じられる。人間だから連絡のタイミングなんて人それぞれ。自分の思う通りでないと気が済まないのか。など、罵声を浴びせられた挙句、小心から、来週の火曜予定通り面会することになってしまいました。 連絡が来ないことが断り文句になるのかと思われるかもしれませんが、営業、接客がとても上手な、というか私と話のテンポなどを合わせてくださる方とお会いしたことが過去にありました。私が思うにプロの営業、接客技術を持ち合わせており、そのような方から商品を買うことの喜びや充実さを実感した経験があったので、自分なりに営業の評価はだいぶ辛口であると実感しています。 そのようで、今回の営業の方を評価したときに、購買意欲がそそられなかった、ということでお断りの連絡を入れたところでした。 翌週、面会の際に直接罵声や、何かされるのではないかと少々びくついております。良い断り方や、何か根拠的な事例等、ご教示くださいますようよろしくお願いいたします。 殴り書きで文脈の乱れが激しいと思いますが、何卒ご容赦くださいませ。

続きを読む

127閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    信じがたい話しですが、それが本当なら逆にその保険会社のカスタマーセンターに連絡してクレームをいいましょう! 今どき見込客に罵声を浴びせるような不届き者が存在していることに驚きですが、そんな会社の保険に入る必要もないし、会う必要も無いので、 キッパリ再度断りの連絡を入れて、相手からの連絡はブロックしましょう!

  • 辛辣な意見になると思いますが... 主様は辛口なのかな..?保険屋の口八丁手八丁にまんまとやられてるように感じました。保険屋からすれば、チョロい客だと思われてるかと。 一応、客に合わせた保険提案、話のペースは、当たり前でしょ...最初のうちはね、契約ほしいんだから。客が煮え切らないと、ノルマの締切があるから、綺麗な言い方だと押したり引いたり...要は詰めてくる(今日こそサインさせてやるなどと思ってる) 保険屋は契約を取るためなら、多少の事は何でもしますよ。 もし当方が主様と同じ立場になったら、 絶対会いませんし、今後電話も出ません。 そして、まず本社のお客様窓口へ今回の苦情を言い、特に今後一切携帯、会社、家電にかけてこない、家や会社へ訪問、待ち伏せ等もしないでほしいことも言います。もちろん全て何処の誰か名指しで。 次に別会社へ乗り換えた上で解約します、その手続きも多少の時間はかかったとしても書類のやり取りでできるはずなので、本社と直接します。 仮にもお客様ですよ...罵声を浴びせるなんて、どんな会社のどんな人、どんな物を扱っていようが、 最低だと思いますね。 長々とご気分を悪くさせたら、すみません。 某株式会社○○生命で内勤経験者です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ファミレス(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

購買(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる