教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2級建築士試験の試験時間について午前3時間と午後3時間とありますが、午前には建築計画と法規の問題ですが解く順番はどちらが…

2級建築士試験の試験時間について午前3時間と午後3時間とありますが、午前には建築計画と法規の問題ですが解く順番はどちらが先でも良いのですか?初めての2級建築士の受験になるのですが、試験要綱の試験時間について午前3時間(建築計画と法規)午後(構造と施工)になっていました。午前3時間に建築計画と法規について解答する順番はどちらが先でも良いのでしょうか?また、建築計画の解答が30分で終われば、残り2時間30分で法規の解答に時間を費やしても良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。

続きを読む

4,305閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ご質問の通り、3時間のうち、どちらを先にやっても大丈夫です。 それぞれ、午前、午後の始まる時間に2科目分の問題用紙と回答用紙を配られます。 もちろん、どちらを先にやるかは自由です。 私個人の考えですが、時間のかかる法規と構造を後にした方がいいと思います。その2科目は時間がかかるので気が付いたら、もう1科目の時間がないなんて事になりかねないからです。 頑張ってくださいね!p(^^)q

    2人が参考になると回答しました

  • 一級は今年から方式が変わりましたが二級のやり方が変わっていないなら計画の残り時間は法規に回しても大丈夫です。ただ、計画は新傾向の問題が多いので、甘く見ない方がいいです。計画一時間、法規二時間くらいの配分になることが多いように思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる