教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ゲーム業界に新卒で就職する場合、プログラムとCGの2つ経験があることは強みになるでしょうか? それとも、窓口が全く違うた…

ゲーム業界に新卒で就職する場合、プログラムとCGの2つ経験があることは強みになるでしょうか? それとも、窓口が全く違うためどちらかに絞った方が良いでしょうか? .現在大学2年生で、一般の理系大学でプログラムなどを学んでいます。 もともとは、プログラマーとしてゲーム制作に携わりたいと考え今の大学を選びました。 しかし、実際にゲーム制作やその他の創作活動を行ううちに、ゲームの見た目を作ることに興味が湧き、今はCGの職に就きたいと思い始めています。 そもそも技術職とデザイン職で窓口は別だし、ポートフォリオなどで求められるものも違うため、これら2つを自身の強みにして就職するよりかは、どちらかに絞った方が良いでしょうか? というか、美大ではない大学から新卒でデザイン職に就くのはやはり無謀なのでしょうか... (実力次第なのは十分承知していますが。) CGについては触り始めて半年未満で、プログラムの他には、趣味で手描きのアニメーションやCGではない映像制作などもやっています。

続きを読む

78閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    まずはいずれかの専門技能がプロ相当に達することが専門技術職でお金を貰う上での大前提です。 それ以外の要素は全て、相手の事業や求める人材とのマッチング次第な話で、とにかく主さんの能力的限界点を踏まえた上でできるようになる話です。 美大ではない大学からデザイン職に就く人材はやはり珍しいです。 デザインは、10,000時間勉強すれば誰でもプロになれますなんて性格のものではないので、高校在学中に美大予備校等で自身のデザイン能力を確かめた上で進路を検討することが一般的です。 能力がプロ相当に達しそうな人を入試で選抜して、入学時点で10人に1人レベルの能力を持った人材が在籍しているのが主要な美大なわけです。 最終的には、主さんがそいつら全員蹴落とせる作品を創れる人材かどうかの話でしかないです。 中堅ゲーム会社のコロプラが採用者のポートフォリオを公開していますので、あと2年ぐらいで蹴落とせそうかどうか一度観てみたら良いです。 上記等々踏まえ、どのような人材的価値を身に付けるのかは主さん自身が決めることです。

  • ゲーム会社のディレクターです どちらかに絞ったほうが良いです。 「どちらもできるけど、どちらもそれだけを見たときには採用水準に明らかに足りてない」って状態だと、「でもこの人は○○もちょっとわかるから採用しよう」とはならないです。「どちらの分野も業務に使えるレベルじゃないスキルしか持ってない」としかならないです。 どちらか片方が採用基準に達して初めて、もう片方がある程度わかることが付加価値を持ちます。 美大ではない大学から新卒でデザイン職に就くのは、単にそういう人が少ないというだけで可能だと思いますが、美大に入ろうと思えば入れるくらいの基礎のデッサン力は必要だと思います。あとはポートフォリオの出来次第としか。

    続きを読む
  • 経験があるのは武器でもなんでもなく当たり前。 プログラマーを目指すなら描画周りを理解するために3Dを理解しないと駄目だし、3Dをやるなら見た目周りでプログラムをかじる必要がある。 大切なのは触ったことがあるとかではなく、この分野ならある程度の戦力になりますという証明。 両方出来る自信があるなら両方進めれば良いし、プロレベルまで両方もっていけないなら絞る必要がある。 中途半端な知識や実力はないものと同じなのでその辺りを意識して道を選ぶのが良いとおもいますよ。

    続きを読む
  • ゲーム業界は即戦力志向が強いので、基本的にはどっちかの職種で、レベルの高い順に採用されます。デザイン職としての就職は、アナログ作品も含めた作品集の出来次第です。 例えばCGプログラミングの領域だったら、一定の制作能力を持つことは強みになりうると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゲーム業界(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる