教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

正社員で子育てを継続されている(または、過去にされていた)ママに質問です。 正社員の座と子供との思い出、どちらを優先し…

正社員で子育てを継続されている(または、過去にされていた)ママに質問です。 正社員の座と子供との思い出、どちらを優先しましたか?またどのような理由で決断されましたか。3歳男児を育てる正社員43歳です。 高齢出産の後、子供と気持ちを押し込め育休から復帰し保育園に預け2年間が経ちました。 しかし、幼い子供と居られる筈だった時間は二度と戻らないという思いを拭い切れず退職を考えています。 あくまでも個人的な考えですが迷う理由は以下の通りです。 ●退職を考える現実的な理由 勤務先も学校も家から遠く、小学生になると例え時短でも子供より早く出て遅く帰る、夏休みも学童に丸投げする環境となり子供に寂しい思いをさせ、夫婦共々それを重大な欠落と考えるため 今より生活レベルを下げれば貯金の切り崩しと主人の収入と私のパート等のみでも暮らしていける(はず)で、主人も了承しているため ●退職に踏み切れない現実的な理由 もし親離れする高学年頃に息子が親に寄り付かなくなり、やはり正社員の立場で自分の社会的コミュニティを保持しておけば良かった…と絶望するのではないかという危惧があるため(友人がそれに直面しており、続けていて良かったと言っている) 手を離れた頃再就職と言っても50歳を越えており、資格職ではない事務職のため同じ条件には恵まれないこと 正社員を継続すると纏まった退職金が支給されること 環境も感性もそれぞれに違い、結局は人それぞれ、最終的には自分の許容範囲内での妥協が必要とは理解しているのですが…毎日気持ちが変わり、どこに重きを置くかを見失ってしまっています。 ご経験のある方の色々なご意見を伺ってみたいです。よろしくお願いします。

補足

私の現在の状況を補足します。 時短勤務は六年生まで可能(通勤に時間がかかるので保育園の迎えは18時) 週数日の在宅勤務 勤続20年 仕事は事務処理、楽だがやり甲斐は感じず職場は私が居なくても回る、人間関係も不穏、細く長く継続するには最適の環境だが日中時間を無駄にしている気持ちになる

続きを読む

707閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は妊娠したときにやめそこねて、子供は小学生になった今まで続けています。 残業はしないし、欠勤もするので、出世はあきらめていますが、たんたんと割りきって仕事をしています。 何回もやめようかと思ったのですが、それでも、会社も事情を汲んでくれるし、こどもたちも働いている母がかっこいいと思っているようで、仕事やめないでと言います。 正直、お菓子作りとか家庭菜園が好きなので、家にいたいし、今でも私はやめたいです(笑) ただ、細く長く続けているとは、悪いことばかりではなく、働いていることで夫婦関係も良好なまま今までこられていると思います。 どちらでも、決めたあとクヨクヨしないで突き進めばいいと思います!

    1人が参考になると回答しました

  • 私は働いていて良かったなとおもっています。 週何日かの在宅や時短はできないのでしょうか? 私も大事なものを失っている気がして退職を申し出ました。(当時勤続8年) そうしたら、辞められるくらいなら…と要望を聞いてくれて 給料が上がって、時短勤務になり土日出勤がなくなり 日によっては在宅勤務も許可してもらえました。 長く働いていたからこその待遇だと思います。私じゃないと分からないことが多いので… 仕事は辞めない方がいいと思います。でも子供との時間はかけがえのないものです。後悔のないようによく考えたいですね… 意外と周りに相談してみると、道が開けたりしますよ!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学童(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる