教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

男性の育休取得に関して、皆さんの意見をお聞きしたいです。 先程アップした時、不適切な表現があったので、訂正して再度アップ…

男性の育休取得に関して、皆さんの意見をお聞きしたいです。 先程アップした時、不適切な表現があったので、訂正して再度アップさせていただきます。先日、2人目の妊娠が分かり、安定期に入った頃に会社の上司にその旨を伝えました。 その際に、育休はどうするんだ?と聞かれ、前回と同じく3ヶ月希望しますと伝えたら、仕事が忙しくなる時期と被るから、1ヶ月にしてくれと言われました。 前回の時は、コロナの影響で仕事がほとんどなかったため、長期で育休取っても問題ないからいいよと言ってもらって取得しました。 今回は8割ぐらい仕事が戻ってきてるので、人手が足りないと困るとのことで、短く切り上げてほしいと言われました。 今回も3ヶ月を希望した理由は2つあり、 ①1人目の時、夜泣きが酷すぎて、2人で交代しながら対応しないと、本当に身体がもたなかった経験があるから ②近くに妻の両親が住んでいるが、共働き(しかも中学校の先生、部活兼任)なので、昼間どころか夜も遅くならないと頼れない状態ですが、3ヶ月後には2人とも定年退職して家にいる時間が増えるので、それまでは夫である私が妻のサポートを徹底したい なので、3ヶ月を希望しています。 もちろん、職場の状況も理解しているので、こちらも譲歩する形で、せめて2ヶ月間は取らせてほしいとお願いしたところ、1ヶ月だ!小泉進次郎だって2週間だったぞ!(謎理論)と上司は譲る気がなさそうです。 仕事の繁忙期と被るのはもちろん、不在の間、職場に迷惑をかけるのも申し訳なく思っていますが、それと子供のどちらを優先するかと問われたら、私は迷わず子供と答えます。 なので、こちらとしても、最低2ヶ月は譲らないつもりで話し合いをしていきます。 それにしても、いつまで日本の会社は、男性は育休なんか取らないで仕事しろ!を強制するんでしょうか? 理解不能です。 職場が人手不足で回らないのも、それは会社がその分の人材を確保しないせいであって、育休を取る人が悪いわけではないと思います。 そんな風に考えるから、いつまで経っても、男性の育休取得率、取得日数が伸び悩むんだと思いますが、皆さんはどう思われますか? 男性の2〜3ヶ月でそんなに文句が出るのに、女性が1年近くも産休育休取って文句言われないってどういうことなんでしょうか? 男性だろうが女性だろうが、人手不足に変わり無いと思うんですが。 女性は1年近く育休取ってOK、男性は1ヶ月にしろ、よく分からない基準です。

続きを読む

186閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    一般的な日本企業では、女性は責任のより少ない、誤解を恐れず言えば誰でもできる仕事をしているからだと思います。 多くの大企業ではそうですが、未だに一般職、総合職という形で責任や給与が異なる職種な設定されており、多くの女性は一般職です。それは、女性は育児や介護などですぐに休んだり、退職したりする可能性があることを許容する代わりに出世できない、給与が低くても我慢させるために用意しているものと思います。 多くの会社では、まだ長期の休暇や残業の免除は、出世や給与と引き換えに手にしています。 休みたい時に休みたいけど、給与も出世も変わらず欲しいというのは一部の人にはわがままに映ると思います。 私もあなたのご意見に完全同意しますが、まだまだ日本の会社には変革が必要なようです。 ちなみにうちの会社では、女性は基本的に一般職なので、休んだ場合派遣を雇うので、全く問題ないようです。 男性が育休とる場合は、皆自粛して数週間とか、長くても1ヶ月にしているみたいですね。

  • 全くあなたの言う通りですね。 バカな上司を持って大変ですね~ あなたは譲歩する必要はないです。 当初通り3ヶ月を要求しましょう。 誰かが抜けてもちゃんと組織が回るようにするのが上司や経営層の仕事であり、あなたが気を遣う必要はありません。 もう一度上司と話しましょう。 その際、上司の上司も同席してもらい、先の“暴言”は、あなたの上司の個人的意見なのか、会社としての指示・命令なのかを確認しましょう。 もしあなたの意見が通らないようなら、組合やしかるべき行政サービスに相談しましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる